記事検索
HOME > 移住する > Uターン >
2015年10月19日 ココロココ編集部

”山陰のハブ”である米子に、人々が集う都市型シェアハウス「Lotus house」をオープンさせた谷口さん

米子市の本通り商店街沿いに構える、米子初のシェアハウス「Lotus house(ロータスハウス)」

このシェアハウスを運営しているのは、琴浦町に生まれ育ち、大阪に数年住んだ後、鳥取県に戻ってきた谷口さん。Uターン者の一人だ。

「いきなり移住するのではなく、移住の入り口としてシェアハウスに住んでもらい、そこからいろんな場所や、いろんな人と出会い、リアルな街の情報を得てほしい」と話す谷口さん。

そんな彼女に、シェアハウス運営のきっかけ、米子市の街の魅力についてお話を伺った。

2015年6月、米子市の本通り商店街沿いに、米子初のシェアハウス「Lotus house(ロータスハウス)」を始めた谷口さん。琴浦町に生まれ育ち、大阪に数年住んだ後、鳥取県に戻ってきたUターン者だ。

「大阪に出たのは就職がきっかけだったんですが、その時にシェアハウスに住んでいたんですね。その頃から、いつか地元に戻ってシェアハウスをやってみたい、ということは思っていました。」

DSC_8168

新しい夢を見つけ、地元に戻ったという谷口さんは、その後は湯梨浜町のシェアハウスで手伝いをしながら、自分のハウスをもつための修行を始めたという。その時の人のつながりが縁で、現在の地に物件を見つけた。

「この物件は、もともとは商店を営む高齢のご夫婦が住んでいたというものでした。表から見るとビルなんですが、中は純和風のレトロな雰囲気で、部屋数も多くシェアハウス向きだなと。ひと目で見て気に入りました。」

DSC_7286

物件を借りた谷口さんさんは、間取りはそのままに、床に白木を張り、砂壁に漆喰を塗り、ホームセンターで買った資材で棚を作るなど、DIYでシェアハウス風に仕立てた。「いろんな人に手伝ってもらいながら、自分でできるところはやりました。」と微笑む。この温もりがある雰囲気もまた魅力のひとつだ。

DSC_7298

取材時に住んでいたのは、大阪時代の友人であるオーストリア人の女性と、米子移住を考えているという40代の男性。空き部屋はもうひとつ残っており、分け方によっては最大6名まで滞在可能ということだ。もちろん、それぞれのプライベートスペースには鍵がかけられるようになっている。

「いずれは3か月以上で受け入れるようにしたいんですが、今は最初ということで、1か月以上という条件で受け入れています。」
市内の中心部にあるということもあり、米子に「試し住み」するには最高のロケーションと言えるだろう。

米子市では移住希望者向けに「お試し住宅」も用意しているが、シェアハウスならではの魅力は、住民同士の交流や、そこから広がる人脈で情報が集まりやすいという点。さらにここは商店街の雑居ビルの最上階ということもあり、谷口さんが仲良くしている商店街の人達もたびたび訪れ、一緒にホームパーティーが開かれる機会も多い。こんな交流から街の雰囲気を知っていくのも良さそうだ。

DSC_8188

「米子は山陰の“ハブ”(結節点)みたいな街だと思います。だからここにお試しとして住んでみてもらって、あ、あそこ行ってみたい、みたいな感じで、住みたい場所を見つけてもらえば、と思っています。もちろんここが気に入ってもらえたら、ずっと住んでいてもらってもいいし。そんな感じで考えています。」

DSC_8206

移住の入り口としてここに住んでもらい、ここでいろんな場所を知って、いろんな人と出会って、リアルな街の情報を得てほしい。それが谷口さんがシェアハウスを通して提供したいものだ。「Lotus house」の日々の情報は、ブログやフェイスブックでも発信されているので、興味がある人はぜひチェックしてみてほしい。

取材先

Lotus house(ロータスハウス)

住所:米子市四日市町88 3F
FB:https://www.facebook.com/syeahausu.yonago
ブログ:http://ameblo.jp/lotushouse88/

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む