記事検索
HOME > ライフスタイル > コミュニティ >
2015年11月16日 安藤“アン”誠起

『まるで留学キャンプ』体験リポート

自分の住んでいる地域には、まだ気づいてない魅力的なスポットが数多く埋もれている。そんな“当たり前のニッポン(地元の豊かさや強さ)”を、外国人の視点を交えて再確認し、さらに彼らと英語を使って一緒に楽しもうというのが、今回紹介する『まるで留学キャンプ』。イベントを主催するのは長野県塩尻市で活動する地元愛あふれる市民団体ゴー・グローカルだ。

そうはいっても、この『まるで留学キャンプ』、2泊3日も外国人と一緒に過ごすって大丈夫? 英語力も不安なので、ちょっぴりドキドキ、それでもワクワク。さてさて、何が起こるのやら…。

キャンプのまとめを英語でスピーチ

DAY3
さて最終日。実質、最後のプログラムとなるのは「まるで留学キャンプ」の3日間のまとめを、それぞれ英語でスピーチするというもの。あまり英語を話せなかった参加者も、完璧な文にはこだわらずに、文法や単語が間違っていても、知っている単語でどんどんトークを繋いでいき、時にはジェスチャーを交えて、英語を話していく。

_60Q9238

この3日間の各種体験やゲームを通して、その手法がなんとなく身に付いているんだよね。皆、自分のペースや長さで、ちゃんと英語でスピーチできていた。

 

最後はBBQでワイワイと楽しむ!

_60Q9422

スピーチの後は庭で、野外バーベキュー。肉や野菜、マシュマロ(これと板チョコを焼きビスケットにはさんで食べる ”smore” がアメリカでのBBQ定番スイーツ!この ”smore” という名前、つい「もっと=some more」と言っちゃうことから、その名前がついたらしい)を焼いたりして、飲み物片手に、おしゃべりしつつ、最後の楽しいひとときを過ごした。中にFacebookやLINE、メールアドレスなど、お互いの連絡先を交換する人も。そう、キャンプで知り合った人との英語でのコミュニケーションは、これからも続いていくのだ。

_60Q9326

はじめに代表の土屋さんがこう言っていたのを思い出した。
「1週間に1~2時間の英語スクールでは、英語はなかなか上達しない。それは既存のテキストには、自分の喋りたい内容が書かれてないから。喋りたい内容じゃないから、英語が身に付かない。だから、英語が話せない」

その言葉、キャンプに参加してよくわかった気がした。
ここでは自分が話したいテーマが、その都度、目の前に現れるのだ。だから伝えようとする、だから話そうとする。
すると今の自分のできる範囲内ででも、少しずつ英語が口から出てくるようになる。

英語が話せなくて悩んいる方には、この「まるで留学キャンプ」は最適のプログラムなのかもしれない。

 

体験レポート1

_60Q9528

ノリさんこと、岩渕紀章さんは最近仕事を辞めて、12月から世界一周の旅に出る予定。これまで英会話スクールに通ったこともないが、思い切ってこのキャンプに参加。「I..go..train…」みたいな感じで、とにかく知っている単語をつなげて、身振り手振りで、頑張ってコミュニケーションをとる姿が印象的だった。最初の内は声も小さめだったが、最後にはむしろ彼の声が一番通るぐらいに。これを機に英語をブラッシュアップして、自分の住んでいるエリアを英語で紹介するのが目標とのこと。

体験レポート2

_60Q0301

目下英語を勉強中のYUKOさんの本業はネイルアーティスト。以前、土屋さんから英語レッスンを受けたことがあるだけあって、目力とジェスチャー力はさすがです。「日本に来ている外国人っていうのがイイんだと思います。彼らは日本に興味をもっているから、こちらの話もちゃんと聞いてくれようとする。だから、コミュニケーションが築きやすいんですよね」。今回、一番印象的だったプログラムは“座禅会”と話してくれた。

安藤“アン”誠起
記事一覧へ
私が紹介しました

安藤“アン”誠起

安藤“アン”誠起旅と人、そしてクワガタを撮り続ける写真作家。 タレントや文化人のインタビュー撮影をはじめ、各雑誌やカタログでの撮影多数。一方で写真作家としても活動し、カブトムシ&クワガタやアウトドア関連の児童書、奄美群島・屋久島といった主に島旅系の撮影&執筆も数多く手がける。近年は野外でのフィールドワーク講座や、写真教室なども開催。総合情報サイト all aboutではカブトムシのガイドとして活躍。また、長野県塩尻市のCMC(チーフ・メディア・キュレーター)に就任し、メディアを活かした地方創生に積極的に取り組んでいる。 ■著書 『カブトムシ&クワガタ百科』(誠文堂新光社) 『日本と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた』(実業之日本社)『カブトムシとクワガタ飼いかた&図鑑』(実業之日本社)
 『親子でアウトドアあそび』(主婦の友社) 『ネイチャーガイドと歩く屋久島』(実業之日本社)
など

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む