記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2016.9.30-10.2

リノベーションスクール@みうら

このイベントは終了しました

神奈川県で初開催!「都会のとなりの自然」で新たなコンテンツを作るチャンス!

三浦市は神奈川県三浦半島の南端、三方を海に囲まれ温暖な気候で自然に恵まれたまちです。品川駅から電車で1時間ちょっとの距離にあり、気軽に行き来できる「都会のとなりの自然」です。かつてはマグロ漁で栄えた港町。しかし、今では少子高齢化が進み県内市部で唯一の消滅可能性都市に指定されてしまい、さらには空き家率も県内市部でワーストワン(17.4%)となってしまいました。

そんな三浦市で、リノベーションスクールを開催することになりました。歩いてすぐに海があり、森があり、昭和の面影が残る商店街もあり。空き家がたくさんあることは、裏を返せば新たなコンテンツを作るチャンスです。

皆様のご応募をお待ちしております!

 

イベント詳細

日時:2016年9月30日(金)~2016年10月2日(日)
会場:旧三崎中学校屋内運動場(神奈川県三浦市城山町5-1)
受講料:7,500円
※これに加えてパーティー代別途オープニングパーティ代、クロージングパーティ代がかかります。また、現地までの交通費、現地での宿泊費、プログラム内でのオリエンテーションを含めるフィールドワークでの交通費は、受講生ご自身のご負担となります。
※受講決定後のキャンセルは原則として、承れません。ご入金後のキャンセルに対する返金は致しかねます。
定員:32名
対象:リノベーションまちづくり事業に興味のある方、空き家の活用に興味のある方
持ち物:PC、テザリング可能端末(あれば)、ポケットWi-fi(あれば)、上履き(スリッパ)
主催:三浦市、株式会社リノベリング、東洋大学

 

講師紹介

スクールマスター

嶋田洋平さん
(株式会社らいおん建築事務所代表取締役、株式会社リノベリング代表取締役)

ユニットマスター

吉里裕也さん(株式会社スピーク共同代表)
御手洗瑞子さん(株式会社気仙沼ニッティング代表取締役社長)
寺脇加恵さん(グローブキャラバン代表)
福井信行さん(株式会社ルーヴィス代表取締役)

 

スケジュール

【9月30日(金)】

 

08:30 受付
09:00 開校式、まち歩き、ユニットワーク、ライブアクト
19:00 オープニングパーティー

【10月1日(土)】

09:00 ライブアクト、ユニットワーク、ショートプレゼン

【10月2日(日)】

09:00 ユニットワーク、公開プレゼン、閉校式
17:00 クロージングパーティー

 

参加申し込み

下記よりお申込みください

★イベントに申し込む★

 

お問い合わせ

三浦市役所 政策部 市長室
TEL:046(882)1111 (内線442)
FAX:046(882)2836
E-mail:seisaku0201@city.miura.kanagawa.jp

 

イベント詳細

★イベントの詳細はこちら★(三浦市公式ホームページ)

 

関連イベント情報

リノベーションスクールの開催に先立ち、下記のイベントを開催予定!
興味のある方はぜひご参加ください

【第2回リノベーションまちづくりシンポジウム@みうら】
日時:平成28年9月15日(木) 18:00-20:00(開場17:30)
場所:三浦市民ホール(三浦市三崎5丁目3‐1うらり2階)
講師:ブルースタジオ 大島芳彦氏
講演テーマ:「あなたでなければ ここでなければ いまでなければ」
申込期限:平成28年9月13日(火) 当日受付もあります。

参加希望の方は三浦市ホームページよりお申し込みください。

★第2回リノベーションまちづくりシンポジウム@みうらに申し込む★(三浦市公式ホームページ)
ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む