記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2014.11.7-11.9

きなしょうが幸せ収穫祭ツアー
(農家民泊アルバイトツア-)

このイベントは終了しました

おいしいバイトあります。

先日盛況だった「きなしょうがカフェ」
あの美味しいしょうがを収穫する農家民泊アルバイトツアー参加者を募集します◎

定員はわずか4名となっていますが、ぜひぜひ一緒にしょうが収穫しにいきましょう^^

ーー熊本県宇城市小川町海東地区ーー
130件ものしょうが農家が年間4000トンを生産する一大しょうが生産地。
この地区では、10月末からの時期が一年で一番忙しくなります。
そして、一番人手が必要となる時期です。
そこでみなさんに田舎暮らしを味わいながら生姜収穫のバイトをしませんか!?
熊本の片田舎「海東」その大自然の中で土と触れ合い、地元の人と触れ合いませんか!?
都会では体験出来ない触れ合いがここにあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■日程
11月7日(金)〜9日(日)2泊3日
現地集合・現地解散型ツアー

■集合場所&集合時間(現地発着型)
JR熊本駅 白川口に正午12時に待ち合わせ
※ここで集合し、一緒に最寄りの駅までいくと農家の方が迎えにきてくださいます。

■費用に関して
・ご自宅から現地までの交通費実費は各自負担
・一日半の作業となるので、6000円がアルバイト代として支給される予定です
※夜行バス、新幹線、飛行機いずれを利用して頂いても構いません
※農家滞在中の食事は農家さんがご負担くださいます
※宿泊料はかかりません

■募集内容
1、年齢・性別問いません
2、募集人数 4名
4、日当4,000円(保険は農家さんがご負担下さいます)
5、三食寝床付&畑作業中は午前午後におやつ付き♬

■作業内容
生姜掘り、はさみいれ、髭むしり、箱詰め、箱運搬
箱作成、おばあちゃんおじいちゃんたちとの会話など等

■作業時間
朝7時30分ごろから夕方4時ごろまで
お昼休憩、午前午後のおやつタイムあり

■必要な物
汚れてもいい服装(長袖・長ズボン)・靴・靴下・長靴・帽子(日差しは厳しいです)
※朝晩は冷えます。長袖長ズボンをご用意ください!
※宿泊に必要な下着、パジャマ、洗面用具、タオル等各自必要なものはご準備ください。
※バスタオルは農家さんに準備して頂けます。

■注意事項
・極端に虫が嫌いな方、畑にはトイレがないので抵抗のある方は一度お問い合わせください。
・WIFI環境は宿泊する農家さんによります。

■現地位置情報
最寄駅:JR鹿児島本線小川駅
行き方:熊本駅からJR鹿児島本線八代行で約25分460円

■熊本までの行き方
・飛行機:ANA,JAL,JETSTAR,天草エアライン
熊本空港よりバスにてJR熊本駅へ所要時間60分
金額:約5,722~26,917円(大阪熊本間片道11月分)9月2日スカイスキャナ調べ
http://www.skyscanner.jp/transport/flights/kmj/osaa/cheap-flights-from-kumamoto-to-osaka.html?oym=1411&rtn=0
・電車:新幹線
JR熊本駅下車、
金額:約18,650円(新大阪熊本間片道)JR九州新幹線HP調べ
・バス(直通のみ):㈱ロイヤルバス、産交バス
JR熊本駅下車
金額:約3,900~7,200円(大阪熊本間片道11月分)夜行バス比較ナビより
http://www.bushikaku.net/search/osaka_kumamoto/201411/

その他、お問い合わせはローカルキャリアカフェまで!

https://www.facebook.com/localcarriercafe

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む