記事検索
HOME > イベント開催情報 > 移住する > Iターン >
開催日:2016.3.24

ローカルにある、これからの暮らし −ニア東京・とちぎの可能性−

このイベントは終了しました

多様な選択肢と可能性にあふれたニア東京「とちぎ」

「とちぎ」と聞いて、あまりイメージが浮かばない人がいるとしたら、それは「とちぎ」に色んな顔があるからかもしれません。

適度に都会、適度に田舎。

古い街並みが残る場所もあれば、新しいカフェが集まるスポットもある。東京への新幹線通勤も、農的な里山暮らしも実現可能。

そんな「多様性」と「選択肢」にあふれる場所が栃木県です。

栃木県はこの春、そんな県内各地にある「多様な働き方・暮らし方」「様々な形で地域に関われる選択肢の広さ」「魅力的なヒト・モノ・コト」を紹介するサイトとして『ベリーマッチとちぎ』をオープンさせました。



          【ベリーマッチとちぎ】:http://www.tochigi-iju.jp/



今回、新サイトのオープニングイベントとして、多様な選択肢と可能性にあふれたニア東京「とちぎ」の魅力をお伝えするために、気軽に参加できるトークイベントを東京の真ん中で行います!

栃木県出身の方やゆかりのある方はもちろん、ローカルへの関わり方を模索されている方、移住や2拠点居住を考えられている方などなど、たくさんの方と「とちぎ」を感じ、語らう場にしたいと思います。

少しでもピンと来た方、興味を持たれた方は、ぜひお集まりください!温かい栃木の人と美味しいご飯が皆さんをお待ちしています。



■イベント詳細
日 時:2016年3月24日(木)19:00~22:00
場 所:theC C lounge
住 所:東京都千代田区内神田1-15-10 theC B1F(http://www.the-c.tokyo/space/clounge.html
最寄駅:JR各線「神田」駅西口から徒歩7分、都営新宿線「小川町」駅B6出口から徒歩4分
定 員:40名
参加費:2,000円(栃木県の食材を使った食事とドリンク付)
主 催:栃木県



■タイムスケジュール
19:00 開場・交流タイム(軽食アリ)
   会場に到着された方はゲストや栃木ゆかりの皆さんとの交流を楽しめます!

19:30 開会
    ・栃木県地域振興課からご挨拶
    ・「ベリーマッチとちぎ」のご紹介

19:40 トークセッション①~「とちぎ」の多様な選択肢と可能性~
    -ゲスト-
    風間教司さん(日光珈琲・(有)風間総合サービス 代表取締役/鹿沼市)
    辻井まゆ子さん(鹿沼宿旅館再生プロジェクト CICACU 女将/鹿沼市)
    http://www.tochigi-iju.jp/569
    伊澤敦彦さん(「伊澤いちご園」代表/下野市)
    http://www.tochigi-iju.jp/39
    ほか。

20:20 トークセッション②~『ベリーマッチとちぎ』に込めた想い~
    -ゲスト-
    アラタケンジさん(カメラマン/「ベリーマッチとちぎ」の撮影全般を担当/栃木市)
    杉山正博さん(ライター/「ベリーマッチとちぎ」のライティング全般を担当)
    ほか。

20:50 “とちぎ”な晩ごはん
    栃木県の食材を使ったご飯と県内のお酒を味わいながら交流しましょう!

※栃木県と東京を行き来する小山玲奈さん(東京在住)が県内各地の食材を使った晩ごはんをつくっていただきます。

22:00 終了・解散



■参加方法
下記URLの参加フォームから事前に参加登録を済ませてください。



このイベントに参加登録する!(参加フォーム)

Facebook イベントページを見る



■お問い合わせ
ココロココ編集部(株式会社ココロマチ内)担当:佐藤
(電話)03-6432-4185 /(メール)cocolococo@cocolomachi.co.jp

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む