記事検索
HOME > ライター一覧
アバター画像
アバター画像

木村 知子

KIMURA-Tomoko

愛知県出身。雑誌編集・ライター業やWebディレクション業を経てフリーランスに。NPO法人農音代表・田中の移住を当初は生暖かく見守っていたが、愛媛県松山市・中島産みかんの「幸せになれる味」や中島の人々の人柄に惚れ込み、農音に参画。広報宣伝部長・アートディレクターという肩書きながら、基本的には飛んできた来た球を打ち返す地味な係。

アバター画像
アバター画像

ふふふぎふ

GIFU-IJU

岐阜県で働き暮らす魅力や、移住にまつわる旬な情報をお届けする岐阜県 移住・定住ポータルサイト「ふふふぎふ」 https://www.gifu-iju.com/

アバター画像
アバター画像

及川結

OIKAWA-Yui

長野県出身。ライター。
10歳から東京。2014年に再び信州へ。
八ヶ岳の山麓で、のびのび・わくわくと人生を満喫しています。
八ヶ岳・諏訪界隈の面白いヒト・コトを紹介していきます。

アバター画像
アバター画像

佐藤文香

fumika-sato

宮城気仙沼市出身。岩手県民歴8年。ライター、ゲストハウスの女将を経て、現在はライター兼ディレクターとして県内を中心に活動中。岩手の豊かな自然に癒されながら、思いやりの心を大切にして生きています。特技は「美味しそうに食べること」。岩手には美味しいものがたくさんあるので日々幸せに暮らしています。
Twitter:@fumipon30
note:https://note.com/fumipon30

アバター画像
アバター画像

北瀬幹哉

KITASE-Motoya

北海道旭川市生まれ、2008年よりいわき市へ移住。建築の設計・コンサルティング・デザイン業務を行っている。ineいわき農商工連携の会の事務局・運営を担当。自然を活かし快適な「住まいと暮らし」のデザイン実践中です。

アバター画像
アバター画像

大見謝将伍

OMIJA-Shogo

1988年生まれ。沖縄-伊平屋島出身。バーテンダー、外資IT ベンチャーを経て、2013年よりフリーランス(企画・編集・執筆)として活動をはじめる。「つたえる、つなぐ、まぜる」をコンセプトに、地域に根付いた「はたらき方/くらし方」の研究プロジェクト「coqktail/カクテル 」主宰。「おきなわ移住計画」代表、商店街ウェブマガジン「焦点街」編集長など。

[WEB] http://nurariworks.com/
https://note.mu/omija

アバター画像
アバター画像

北山公路

Koji-Kitayama

出版プロデューサー、ディレクター、編集者 合同会社オフィス風屋代表、有限責任事業組合machi R&E組合員 1960年岩手県花巻市生まれ、在住。印刷会社役員を経て2015年Office風屋設立。出版社などの書籍や雑誌のプロデュース&編集のほか、地元自治体のプロモーションツールなど制作。2017年「マルカン大食堂の奇跡」(双葉社)執筆。2017年4月より花巻まち散歩マガジンMachicoco発行。日本ペンクラブ会員。

アバター画像
アバター画像

木下徹

KINOSHITA-Tetsu

ちいき進かがく株式会社 代表取締役
愛媛県松山市出身。東京での会社員生活を経て、2012年2月に松山へ帰郷し起業。瀬戸内海の島々を中心に、「島のじいちゃんばあちゃんが2か月カルピスを飲み続けたらどうなるか」などの研究を地道にやりつつ、瀬戸内の人口減少を真剣に考える日々。
目下の課題は日々の酒量を減らすこと。

ちいき進かがく株式会社URL:http://www.shin-science.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/shinkagaku

3/10

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む