メンバー紹介 すべて ココロココ編集部 ライター 紀伊半島の住まい 仕事 遊びKii キィ 「ゆるやかな生きかた」を模索・実践する場をつくる。和歌山・奈良・三重県からなる日本最大の半島で、ローカル求人メディアを営んでいます。日本最大の半島から、フルタイム、季節労働、トライアルステイ、跡継ぎ…多様な働きかたを発掘提案しています。編集長の大越元は、東京出身。2016年に拠点を移しました。 記事一覧 小野悦子 ONO-Etsuko 国内外を転々とした後、里山に移り住み、作陶しつつ言葉のお仕事も。 茨城や栃木の仲間とともに、世界がちょっぴり変わってみえるようなイベントを空想・企画運営中。恋するように旅するように、色んな風景や人と出逢い続けていたい。 記事一覧 水橋絵美 mizuhashi-emi 長野県中野市出身。編集者・ライター。「ちょうどいい田舎」中野市で、コワーキング&シェアスペース「まちのアトリエ」を運営。 思いやり(Imagination)・創造力(Creation)・アート(Tech+Art)の出会う場所を紹介します。 記事一覧 齋藤 めぐみ SAITO-Megumi 1983年、宮崎県生まれ。東京都渋谷区在住。 出版社で書籍・雑誌の企画編集、ライティングに携わったのち、2012年に独立。 現在は、地域を盛り上げる活動をしている人々の取り組みを中心に、記事を執筆。そのほか復興業界誌、音楽誌、医療雑誌等に関わる。とくに、故郷宮崎の町おこしには大いなる興味を抱き、東京から宮崎を鼓舞するべく奮闘している連携団体や移住問題を追いかけ目下奔走中。 記事一覧 大下由佳 OSHIMO-Yuka 明治大学情報コミュニケーション学部 在学生 小中高と京都府で育ち、大学進学と同時に上京。2年次ゼミで南房総市とそこに住む人々に出会い、南房総市のファンになりました。 大学では地域発展とメディアについて勉強中。将来は都会を離れた生活をしつつ、地域発展に貢献したいなと思っています。 記事一覧 廣川かりん karin-hirokawa-admin 旅行好きが高じて地域創生・まちづくりに興味を持ち、国内外の各地で取材を行う。2015年フランス・パリ生活を経て、フォトライター、デジタルマーケティングなどパラレルキャリアを邁進中。合気道二段。 記事一覧 木村 知子 KIMURA-Tomoko 愛知県出身。雑誌編集・ライター業やWebディレクション業を経てフリーランスに。NPO法人農音代表・田中の移住を当初は生暖かく見守っていたが、愛媛県松山市・中島産みかんの「幸せになれる味」や中島の人々の人柄に惚れ込み、農音に参画。広報宣伝部長・アートディレクターという肩書きながら、基本的には飛んできた来た球を打ち返す地味な係。 記事一覧 ふふふぎふ GIFU-IJU 岐阜県で働き暮らす魅力や、移住にまつわる旬な情報をお届けする岐阜県 移住・定住ポータルサイト「ふふふぎふ」 https://www.gifu-iju.com/ 記事一覧 前へ 1/102/103/104/105/106/107/108/109/1010/10 9/10 次へ 特集・連載 特集・連載一覧へ 気候や地形、人の暮らしや風習を見つめ直すと、その土地ならではの風土が見えてきます。ライターの甲斐かおりさんが、地域で出会った人びとの言葉や営みから、土地の良さをひもときます。甲斐かおり小さいからこそ、自分の理想をぎゅっと詰め込むことも簡単な「小屋」という空間。 あなたは「小屋があったら」何をしたいですか?ココロマチ編集部昔ながらの風景や風習、文化などが残る「半島の風土」に着目し、そこから半島の未来を考えていく連載です。半島暮らし学会 人気の記事 和歌山 2021年1月21日 前田 有佳利 和歌山県美浜町にあるカナダ移民の歴史の地「アメリカ村」に、移住者が増えつつある理由 コミュニティ伝統をつなぐ半島 北海道 2019年3月11日 ココロココ編集部 日本一離れた飛び地のまち、北海道沙流郡日高町が面白い IターンUターンアウトドア体験滞在 千葉 2018年4月5日 ココロココ編集部 竹の家をナタ1本で作る!南房総バンブーハウスづくり体験【イベントレポート】 アウトドアイベント南房総市 福島 2014年4月11日 ココロココ編集部 いわきの粘土に惚れ込んで移住。「常磐白水焼」をただ独り作る“名人” まちづくりものづくり 秋田 2020年8月20日 西村祐子 片道切符の覚悟で移住した先で出会った運命の人とサステナブルな暮らし Bar & Stay Yuzaka 諏訪芳明・英子さん ゲストハウスライフスタイル地域資源活用起業 岩手 2017年3月3日 岩手移住計画 盛岡市大ケ生(おおがゆう)地区で実践する「半農半X」の暮らし。盛岡市地域おこし協力隊を募集しています! 半農半X地域おこし 人と風土の物語を編む 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。 ココロココとは メンバー紹介 スタッフ募集 Facebookをみる cocolococo_official 「人と風土の物語を編む」をコンセプトとしたWEBマガジン「ココロココ」を運営しています。取材の裏話や編集部の日常などを発信します。 \1月16日(木)19時 オンライン開催 Instagram 投稿 17984539939703554 さらに読み込む Instagram でフォロー Instagramをみる