まだ味わったことのない感動を。「粟島浦村の海」(新潟県)
新潟県の北の海に浮かぶ小さな島、粟島浦村。島に一歩踏み入れば、さまざまな冒険・体験を通して、島の暮らしや雄大な自然、生き物たちの姿に触れることができます。また、都市の子どもたちに島での暮らしを体験してもらうなど、粟島浦村ならではの魅力を発信することにも積極的。小さくても豊かな島として今最も注目を集めるエリアのひとつです。
粟島浦村の海は、海底の岩々まで見通せるほどの高い透明度が魅力。白い砂浜が広がる東の「内浦地区」と、奇岩が望める西の「釜谷地区」の2ヵ所には海水浴場があり、サマーシーズンにはたくさんの家族連れが訪れます。また、大型定置網漁を船の上から見学したり、マグロ食べ放題のツアーに参加したり、豊富な釣りスポットで糸を垂らしたり。夏はもちろん、一年を通して海のレジャーを楽しめます。
詳細はこちら
https://www.tabisuru-market.jp/article/171001awashimaura-sea.html
越後文化の原点でパワーをいただく。「彌彦神社」(新潟県)
越後文化のルーツ、おやひこさまの里。新潟県のほぼ中央部の日本海側に位置し、霊峰弥彦山を有する弥彦村。彌彦神社の門前町や北国街道の宿場町として栄え、食や温泉など、豊かな文化を築いてきました。古く神代の時代には天照大神の曾孫の天香山命がこの地に鎮座し、農耕技術などさまざまな産業の基礎を授けたと伝えられるなど、越後文化のルーツを育んできた村とされています。
高さ30mの大鳥居の先にそびえる弥彦山の麓に鎮まる彌彦神社は、古くから「おやひこさま」と呼ばれ、心のふるさと、魂のよりどころとして親しまれてきました。境内はうっ蒼とした樹林に覆われ、古欅は見るからに神々しく、歩くだけでも心が洗われるような感覚に。あなたも越後文化発展の原点となったこの場所で、たっぷりのパワーをいただきませんか?
詳細はこちら
https://www.tabisuru-market.jp/article/171001yahiko-shrine.html
金に輝く獅子舞で良い一年を!「飴獅子」(新潟県)
手仕事の技をつないできた漁師町。日本海に面し約10㎞の海岸線を持つ、海あり、山ありの風光明媚な町、新潟県出雲崎町。特に海岸地区は日本海の漁業や佐渡との交易地として栄えましたが、冬場の漁業に変わる仕事として、また漁師の妻の手仕事として、紙風船づくりが伝統的な産業に。現在でも国内生産量トップを誇り、全国の子どもたちに多くの笑顔を届けています。
そんな新潟県出雲崎町内各集落に伝わる獅子舞は、江戸元禄年間から行われてきた出雲崎町の正月の伝統行事。毎年1月2日、3日に各町内の神社から若衆に担がれた威勢のいい獅子が、太鼓や笛、ほら貝の音色に合わせて勇ましく悪魔払いしながら回ります。また、正月11日には、金ピカの獅子頭に派手な色で染め分けたシッポを持った飴獅子と呼ばれる獅子が登場。きらびやかな雄姿を堪能して、一年のはじまりを華やかに!
詳細はこちら
https://www.tabisuru-market.jp/article/171001izumozaki-shishimai.html
“モノづくり”から、地域を見てみる窯元巡り(三重県)
器を通じてひととひとの絆を育むまち。三重県の北西部、鈴鹿山脈の東山麓に位置する菰野町は、平成30年に開湯1300年を迎える由緒正しい湯の山温泉や、御在所岳といった観光スポットも持つ旅人に人気のエリアです。水と空気のきれいな菰野町の名物は米、大豆、野菜、肉などの美味しい自然の恵み、そして焼き物「菰野ばんこ」。素朴な風合いの器は、いつの時代も家族の真ん中で食と絆をつないできました。
菰野町に伝わる伝統の焼き物、菰野ばんこ。自然の素材と人の技が合わさるモノづくりの現場こそ、その土地の風土・魅力が詰まっているに違いない。そんな想いから、菰野ばんこのつくり手に会いに行きました。
詳細はこちら
https://www.tabisuru-market.jp/article/17102401-komono.html
江戸の粋「小紋」を支えた職人の街へ(三重県)
伝統と進化、両輪で駆けるまち。鈴鹿サーキットに代表されるように、国内モータースポーツの聖地とも言われる鈴鹿市には、匠の技が連綿と息づく工芸の里という一面もあります。たとえば平安時代からつづく「鈴鹿墨」は、日本で唯一伝統工芸品として指定された墨で、現代では色とりどりの色彩墨も人気。また、意匠を凝らした「伊勢型紙」も1000年の歴史を持つ伝統工芸品としてまちを盛り上げています。
江戸時代に広まった細かい着物の柄・小紋は、三重県鈴鹿市の職人がつくる「伊勢型紙」によって染められます。この街にしか伝わっていない伝統技術の、新しいおもしろさを見つけました。
詳細はこちら
https://www.tabisuru-market.jp/article/17102301-suzuka.html
「お湯」で養う薩摩の英気(鹿児島県)
400年にわたって火を灯しつづける窯のまち。鹿児島県の西部、薩摩半島のほぼ中央部に位置する日置市は、歴史と焼き物のまちとしても有名です。慶長3年、朝鮮から招いた多くの陶工が現在の美山にあたる伊集院郷苗代川に移り住み開窯したことでスタートした薩摩焼。以来、400年以上にわたって窯の火を灯しつづけ、陶芸の歴史を築いてきました。
鹿児島県日置市に暮らす人々の元気の秘密は、あつ~いお湯割りと温泉にあるんだとか。心地よい薩摩の旅、地元流で養う明日への英気。”だれやめ”と呼ばれる薩摩での英気の養い方。素材と製法にこだわった芋焼酎の醸造所をご紹介します。
詳細はこちら
https://www.tabisuru-market.jp/article/17102102-hioki.html