漁業のピンチはヨソモノのチャンス
本州最北端にある青森県下北半島の中でも、西側の”最果て”に位置する佐井村。人口は2200人ほどの小さな村だが、巨大な奇岩怪石が連なる国指定名勝「仏ヶ浦」の景色は、多くの観光客を集める。また、その立地から江戸時代より蝦夷地渡航の港と定められ、北前船(北国廻船)による交易で栄えた歴史を持ち、アイヌ文化以外にも大阪・上方文化が所々に受け継がれていることも特徴のひとつ。
▲長い年月をかけ自然が作り上げた「仏ヶ浦」の風景
自然を活かした漁業と観光を中心に発展してきたこの村だが、人口減少や高齢化が進み、その影響が漁業の衰退を深刻にしている。そこで漁業の担い手確保や技術の継承が目的として、2016年に始まったのが、「養子縁組」ならぬ「漁師縁組事業」だ。「地域おこし協力隊」の制度を活用し、漁業の経験がゼロの人でも、漁師として独り立ちできるよう、村と漁協が全力でサポートする体制が整っているという。
船の上での漁師達はまるで水を得た魚!
午前5時。まだ日が昇らない暗い港に漁師たちが集まり始める。この日は村の北部にある佐井漁港で定置網漁に同行した。
漁場は漁港から約2キロ先のポイント。水深30mほどの沖に網を仕掛けている。潮の様子を見ながら船長さんが巧みな船さばきで網の位置につけると、網のロープをウインチにかけ、全員で網を引き上げていく。獲物の匂いを嗅ぎつけたのか、ウミネコたちがどこからともなく集まってくる。漁師さんたちの網にかかった魚を大きな玉網ですくい揚げる作業が続いた。
漁師さんたちの動きは、多くの方が還暦を過ぎているとは思えない俊敏さ。誰か指示を出す人がいるわけでもなく、一人一人が自分のやるべき仕事をこなしていく。
この日揚がったのはブリ、マトウダイ、イシダイ、サバ、ヒラメ、サケ、ウマヅラハギなど。揚げられた魚は種類ごとに分けられ、一匹ずつ手繰り寄せ、エラに包丁をいれて締めていく。この作業が鮮度を保ち、市場でも高い値段が付く工夫であり、技術だという。あいにくこの日は潮の流れが悪く、揚げられた定置網は一か所だけだったが、経験に裏打ちされた美しい仕事ぶりを感じるのには十分な時間だった。
港に戻ったらすぐに水揚げ。魚の重さを計り、大きさで分けながら箱に詰めていく。詰められた魚は隣のむつ市の中心部にある「大魚むつ総合卸売市場」に出荷されていく。そこでセリにかけられ、各地のスーパーや飲食店などに届けられる。この日の水揚げはおよそ10万円ほどになるという。
”特殊”な佐井村の漁業
佐井村といえば県下でも知られたウニの産地で、村のゆるキャラも「雲丹(うんたん)」というウニを模したキャラである。佐井村で漁の行われる時期は解禁となる4月から8月まで。主に、篭の中に餌を入れて海に沈め、翌日に上げる「ウニ篭漁」と、6月中旬以降に行われる、海の底を水中メガネで見ながらホコでウニを突く「ウニ突き漁」がある。佐井漁協の主力であるウニの水揚げ額は毎年1億円に上るほどだ。
そんな佐井村の漁業の特徴を聞いてみると、「魚種も漁法も多くて特殊」なのだと佐井村漁業協同組合(以下、佐井漁協)総務課長の木部司さんは話す。
▲木部司さん
「今日は定置網だったけど一年中それで獲っているわけではなくて、季節で魚も違うからその時その時で一番いいやり方で獲ってる。極端にいうと月ごとに変わってるんだな。ウニ漁も季節や方法によって獲れ方も全然違う。それに、春には小さい網でイカを獲ったり、それから釣り漁の人もいるし、アワビとか昆布だとまた違う。初めての人はいろんな漁法があるからいろんな勉強ができると思うよ。」
なんでヨソモノを?佐井村の「漁師縁組事業」
限られた資源の中で行う漁業は、漁師が増えると一人当たりの取り分が減るため、通常、地域の外から来る”ヨソモノ”どころか、地域内ですら新規参入を受け入れないことが多いという。
現在、佐井漁協の組合員は210名いるが、平均年齢は60代前半。後継ぎがいない漁師さんがほとんどで、組合員は毎年約10人ほど減っている。さらに、漁だけで食べているのは半分以下で、冬になれば海が荒れて漁に出られる日も少なくなるため、出稼ぎや土木作業をしている現状。漁師が少なければ、そもそも漁協も、地域も潤わない。船や漁に必要な道具も、使わなければ意味がない。そんな状況を打開しようと2016年から始めたのが、「漁師縁組事業」だった。
「漁師縁組事業」は漁師の後継者を迎え入れるため、漁師を地域おこし協力隊員として募集するもの。最長で5年にわたり生活費を支給しながら漁の技術を身に付けてもらい、村に定住を促すという。
船に乗ったことのないひとでも本当に大丈夫なのだろうか。
実は、青森県平内町に漁師になりたい人ための学校「賓陽塾(ひんようじゅく)」がある。そこでは漁の基礎知識やロープワークなどが学べ、また船舶や無線の免許も取れる。まずはそこに入り基本的なことを一通り学ぶところからスタートするのだ。
地域おこし協力隊の任期は3年だが、佐井村では4年目と5年目は村の嘱託職員という形で採用している。「定住に向け、3年間で個人事業主として起業するには期間が短いということで、プラス2年設けている」と、佐井村役場総合戦略課の東出隆広さんはいう。
▲東出隆広さん
「1年目は雇われ作業員みたいな感じで、頑張れば2年目には準組合員になれるかもしれません。正組合員とは違って、できる漁は制限されますけど自分で獲ってきた魚を組合に出荷できます。そしてうまくいけば3年目に正組合員になれるかもしれない。4年5年で教えてもらいながら自分で漁をして、最大5年を使いながらある程度自分で稼げるだけ漁ができるようになればいいなと思っています。」
収入を上げるため合同会社設立
個人事業主である漁師は、船も漁具も基本的には個人のもの。そのため個人でできる漁にはどうしても限りがある。現在、村と漁協では漁の共同化を進めていて、今年、3つの合同会社がつくられた。大規模な定置網など、一人ではできない漁を何人かで組んで行うようにしたのだ。これにより個人での漁に加え、合同会社から給料という形で収入が増えるだけでなく、一緒に行うことで初期費用などのコストも減る。また、新規就業希望者の雇用の受け皿にもなる。
「今年合同会社が3つできたということは、来年以降は確実に水揚げ量は増えるんです。つまり漁協的にもいい方向に行くので期待しています。」と木部さん。
漁師になって大変だったことは無い
津田勝良さんは現在68歳。15歳で漁師になった。これまで、海で危険な思いをしたこともあるが、”大変だった”ことは無いという。周りから見ると厳しいよう思える漁師の仕事だが、”漁師”とはそういうもの。海が好きで漁があればつらいことも忘れてしまうのだといいます。
「漁師になって今年で53年になる。今までで嬉しかったのは何度かマグロを獲れたときだべな。延縄(はえなわ)で100キロくらいのがあがったときもあった。自営業だから人に縛られずに自分で仕事できるし気楽だ。これから漁師になりたいって人も、仕事を覚えるまでは時間はかかるかもしれないけど、そこで諦めないで一人前になるまで頑張ればいいな。」
地域で活動し続ける先輩がサポートする
佐井村には現在、村の嘱託職員として4年目の活動を行う協力隊OBが2人いる。
そのうちの1人、島根県出身の園山和徳さんは、2014年に「一般社団法人くるくる佐井村」を立ち上げ、観光プログラムの実施や、特産品の販売、また「下北食べる通信」という、現在全国36地域に広がった食べ物付き情報誌の下北半島版を発行して、下北半島全体の情報発信を行っている。
▲園山和徳さん
「佐井村はヨソモノをすごく受け入れてくれる環境でしたね。それまでも村おこし事業を継続的にやっていたので、『その手伝いをする人が来たんだ』ということで、皆さんすぐに応援してくださいました。それに、佐井村は発見がいっぱいあって面白いです。例えば12月になると牛滝地区では『おこもり』という、お宮にこもって飯をひたすら食べるという独特の祭があるんですよ。」
この地に来てから多くのものを見てきた園山さんは、佐井村に大きな可能性を感じているという。
「これから協力隊で来るのでしたら、(佐井村は)すごくチャンスがあると思いますよ。都会でまだ知られていないものもたくさんありますし、競合も少なく、資源もたくさんあります。漁師なら自分で加工品を作るのもいいですし、観光でガイドをすることもできます。いろんなものがまだビジネスにならずに埋もれていると思います。」
もう1人の協力隊OBは、札幌の大学で地域社会学の研究をしていた村木伊織さん。村木さんは、2016年9月に「cafeいおり」をオープン。そのメニューがユニークで「華麗なる食卓のインド風チキンカレー」や「幸腹グラフィティのオムライス」など、漫画やアニメに出てくる料理をモチーフにしている。
▲村木伊織さん
「大学院で研究をしていた時に、地元の人や旅行者が集まる飲食店を中心に、地域の活性化が進んでいくという事例を見てきて、佐井村にもそういう場を作りたいと思ったんです。出しているメニューは、昔料理の作り方を紹介しているアニメにはまっていて、参考に作ったらおいしかったのがきっかけです。」そうカフェをオープンした経緯を語る村木さんも、佐井村のヨソモノを受け入れる風土を魅力に感じているという。
「北前船の文化が根底にあると思います。僕も協力隊の時は、漁師さんと関わらせてもらうことが多かったんですけど、面倒見のいい方が多かったです。協力隊で来て漁師をやることになったら、いろんな人が協力してくれるんじゃないかなと思いますね。」漁師として、そしてその後の定住に向けて、ヨソモノの先輩がいることほど心強いものはないだろう。
海が好き、魚が好き、そんな理由でもいいかもしれない。熱意と勇気があれば、漁師になれる環境が佐井村にはある。
本州の最果てで始まった漁業最先端のプロジェクトから目が離せない。