記事検索
HOME > つながる > イベント >
2018年8月29日 石原藍

みんなの想像力をまちにはみ出せ!「できるフェス」がもたらした新しいまちの景色

みなさんが住んでいるまちでは、どんな事業が行われているだろうか。住民の豊かな生活のため、行政課題を解決するためなど、さまざまな目的で幅広い事業が実施されていることと思う。
では、これまで当たり前に提供されていた行政のサービスや事業が、ある日突然なくなってしまったらあなたならどうする?行政に不満を訴える?悲観する?それとも……?

2018年8月、福井市では「できるフェス」という小さなイベントが開催された。財政難に陥ったまちのピンチに、市民がそれぞれの“できること”を集めて実現したものだ。まちの現状に批判や悲観するのではない、自分たちの身の丈にあった前向きなアクションは、まちにどんな景色をもたらしたのだろうか。

災害レベルの豪雪でまちが財政難に

まずは今回の発端となった出来事からご紹介したい。2018年2月、福井県は記録的な大雪に見舞われた。他県からの物流が途絶え、スーパーの陳列棚は空に。県内の交通インフラは麻痺し、国道では何十キロに渡り車が立ち往生した。

37年ぶりにこの地方を襲った豪雪

37年ぶりにこの地方を襲った豪雪。

雪が多いといわれている福井でも、こんな豪雪を一体だれが予想しただろうか。福井市の除雪費用は例年の7~8倍以上にあたる約50億円の経費がかかり、2017年度の決算で20年ぶりの赤字転落となった。

災害レベルの豪雪に、福井市では今年度12億円の財源が不足。市役所職員の給与をカットする異例の措置が取られたが、それでもあと5億円がどうしても捻出できない。
そのため市では、2018年度に予定していた事業のうち、151の事業を中止・縮減せざるをえなくなってしまった。

まさか、子どもたちの◯◯がなくなるとは……

151の事業を見てみると、道路保全・河川整備といった土木系事業やまちの景観整備・インバウンド施策といった観光系事業、さらに中心市街地活性化事業や図書購入費、敬老事業など、暮らしに身近な項目も並ぶ。そのなかでも市民に衝撃を与えたのが「夏休みのプール開放事業中止」というニュースだった

中止・削減の対象となった151の事業

中止・削減の対象となった151の事業(写真提供:福井新聞)

福井では毎年夏休みの間、小学校のプールが開放される。全国的にみても共働きが多い福井の家庭にとって、プールは子どもたちの貴重な遊び場だ。そんなプール開放が中止の危機にさらされるとあって、市には撤回の要望が相次いだ。最終的に全面中止は免れたものの、保護者や地域住民の手に運営が委ねられることに。しかし、プール監視員などの人員が確保できない地域では、プール開放を実施することができなかった。

誰もが予想しなかった、フェス開催という展開

市の財政難に関するニュースが連日報じられていた6月末、ある合宿が行われた。福井市出身・高野翔(たかの・しょう)さんの呼びかけで、県内在住・出身の会社員やデザイナー、公務員や新聞記者など約30名が集まり、福井のまちづくりについての意見交換が行われた。

高野翔さん

高野翔さん
1983年、福井県福井市生まれ。大学院卒業後、JICA(国際協力機構)に入構し、アジアやアフリカ地域でさまざまなプロジェクトを担当する。地元福井では、2013年に福井の人の魅力を紹介する観光ガイドブック「Community Travel Guide 福井人」を作成し、「グッドデザイン賞」を受賞。2014年から2017年までブータンに渡り、JICAブータン事務所で事業と総務の総括を担当した。現在は英国の「Schumacher College」に在籍し、持続可能な地域づくりについて研究を進めている。

合宿ではそれぞれがざっくばらんに話し合うなか、中止・縮減となった151の事業についても議題にのぼった。対象となった事業の一覧を皆で眺めていると、ふと誰かがこんなことをつぶやいた。

「小学校のプール開放ができなくても、みんなが家庭用のプールを持ち寄ればいいんじゃないかな」

例えば、図書購入費用が削減されてしまうのなら、みんなが一冊ずつおすすめの本を交換すればいい。老若男女が集って映画や音楽を楽しめる空間をつくれば文化事業だと言えるだろうし、大それたことができなくてもおじいちゃんやおばあちゃんたちが喜んでくれたら、それはれっきとした敬老事業になるのではないだろうか。

「この事業ならこんな風にできるね」とメンバーたちから次々に代替案が挙がっていく。すると、驚くことに中止になった151の事業のなかでも、結構な数の事業が実現できるように思えた。

中止だ削減だと嘆くのではなく、みんなができることをシェアするだけで、できないことが「できる」に変わっていくのではないだろうか。話はトントン拍子に進み、みんなの小さな「できる」を集めたフェスを開催することが決まった。名前はそのまま「できるフェス」。異様な盛り上がりと熱気に包まれた瞬間だった。

その時のことを高野さんはこう振り返る。

高野さん

「あれができる、これもできるとみんなが言い出し、わー!何か動き出すぞ!と興奮しました。まさかフェスを開催することになるとは想像もしていませんでしたね。行政が予定していた事業の内容通りにはできませんが、自分たちが好きなことやできること、やりたいことをまちに表現していけば、どんな景色になるだろうとワクワクしました」

市民の「できる」がどんどん集まっていく

「できるフェス」の開催が決まると、メンバーたちの動きはさらに加速した。行政職員が市の担当課に掛け合い、会場となる公園の使用許可を取得。地元デザイナーたちがロゴやポスター、パネルを作成し、建築に携わるメンバーが会場レイアウトを描いていく。ミュージシャンと親交のあるメンバーはフェスの趣旨を熱心に伝えたことで、チャリティーライブの開催にこぎつけた。もちろん公的な予算は一切なく、これらはすべてそれぞれの想いから動いたものだ。

実行メンバーによる打ち合わせ

実行メンバーは仕事帰りや休日に集まり、何度も打ち合わせを重ねた。

会場レイアウトを考える

建築業に携わるメンバーが会場レイアウトを考える。

ロゴやポスターを制作

デザイナー同士がタッグを組み、ロゴやポスターを制作した。

「できるフェス」のポスター

出来上がった「できるフェス」のポスター

開催が本格的に告知されると、物資の無償提供や当日のボランティア協力など、多くの人から嬉しい反響があった。みんなの“できる”が次々と広がっていく。こうして、2018年8月11日(土)、ついに「できるフェス」が開幕した。

期待と不安が入り混じった「できるフェス」

「できるフェス」の開催が決まってから当日まで約1ヶ月半。ゼロから準備を始めるには限られた時間であったし、十分な告知ができたわけでもなかった。今夏の暑さのなか、一体どんな人が来てくれるのだろう……、正直、関係者全員が期待と不安が入り混じった気持ちだったに違いない。

しかし、蓋を開けてみると、会場となった福井市中央公園は多くの人たちで賑わい、子どもから大人まで楽しそうな声が響き渡った。

地元の子どもたちと一緒に福井城趾のお堀を掃除

地元の子どもたちと一緒に福井城趾のお堀を掃除(縮小事業/地域清掃美化支援事業)

県内のアーティストたちによるチャリティーJAZZライブ

県内のアーティストたちによるチャリティーJAZZライブ(縮小事業/民間によるまちなか活性化活動支援事業)

夜には子どもから大人まで野外での映画を楽しんだ

夜には子どもから大人まで野外での映画を楽しんだ(縮小事業/まちなか賑わい創出事業)

大小さまざまなプールに子どもも大人も大はしゃぎ

「できるフェス」の会場を彩ったのが、多くの人たちによって持ち込まれた30近くの家庭用プールだ。大小さまざまなプール空間が生まれ、たくさんの子どもたちがプールを“はしご”しながら水遊びを楽しんだ。

小さな家庭用プールもたくさん集まれば大きな遊び場に

小さな家庭用プールもたくさん集まれば大きな遊び場に(縮小事業/プール開放事業)

水をかけあう子どもたち。

水をかけあう子どもたち。楽しそう!

大人も子どもたちと一緒になってずぶ濡れになった。

大人も子どもたちと一緒になってずぶ濡れになった。

来てくれた子どもたちからは、「プール開放がなくなったからたくさん遊べて嬉しい!」という嬉しい声も。今年は猛暑による熱中症のニュースが相次いだこともあり、安全対策にも注意を払った。当日はプールの水温管理や熱中症対策はもちろん、災害用備蓄水を使ったかき氷や地元農家による新鮮野菜の振る舞い、市内の民間団体による協力で健康チェックができるブースなどが設置された。

市内の民間団体「みんなの保健室」による協力で、経口補水液や塩タブレットの提供も

市内の民間団体「みんなの保健室」による協力で、経口補水液や塩タブレットの提供も

大盛況だった災害用備蓄水を使ったかき氷ブース

大盛況だった災害用備蓄水を使ったかき氷ブース

地元農家からは福井名産のトマト「越のルビー」が提供された。

地元農家からは福井名産のトマト「越のルビー」が提供された。

本の交換、記念撮影……、手づくりアイテムが笑顔を生む

お気に入りの本を持参し、会場にある好きな一冊と交換できる「本の交換市」ブースでは、本と人との新しい出会いが生まれた。

たくさんの本が集まった「本の交換市」ブース

たくさんの本が集まった「本の交換市」ブース(縮小事業/図書購入費10%削減)

運営スタッフお手製のブックカード

運営スタッフお手製のブックカードには、本の持ち主がおすすめポイントを記入。

「ブックカードを読むことで、普段なら手に取らないような本にも興味が湧きました」と嬉しそうに本を持ち帰る来場者の姿も。図書購入とは違う形で新たな本との出会いが提供できる場になった。

来場者の皆さん

「自分たちの読み終わった本が、また誰かに読んでもらえることが嬉しいですね」と来場者の皆さん

敬老事業の削減を受けて実現したのは、来場者の写真を撮影しメッセージを添えて、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントする試み。三世代同居率が高い福井だからこそ、感謝の想いを祖父母に伝えようというコンセプトで行われた。

撮影用の小道具

撮影用の小道具、プロップスもスタッフが手づくりし、写真映えに一役買った(縮小事業/敬老祝金進呈事業)

「できる」クッションも登場

なんと「できる」クッションも登場!

縮減事業とアイデアを掛け合わせたさまざまなブース

会場内には、まだまだみんなの「できる」空間が並ぶ。訪れた人たちに自分たちの「できる」ことを書き込んでもらうコーナーや、福井に来てくれた人へのおもてなしを考えるコーナー、制作が中止になった市政要覧をみんなでつくるコーナーなど、それぞれが知恵をしぼることで個性のあるブースが誕生した。

来場者が自分たちの「できる」ことを書き込むコーナー

来場者が自分たちの「できる」ことを書き込むコーナーでは、「誰かに親切にできる」「笑顔にできる」など、壁いっぱいにさまざまな言葉が並んだ。

観光事業の削減を受け、みんなでおもてなしを考えてみようのコーナーも登場!

観光事業の削減を受け、みんなでおもてなしを考えてみようのコーナーも登場!(縮小事業/インバウンド推進事業)

会場では広島「USHIO CHOCOLATL」のチョコレートを販売。

会場では広島「USHIO CHOCOLATL」のチョコレートを販売。売上は西日本豪雨災害の被災地へ寄付した(縮小事業/支援被災地との観光交流事業)

さつまいもスタンプで2018年夏休みのカレンダー「こよみッション」をつくるコーナーは、子どもたちに大人気

さつまいもスタンプで2018年夏休みのカレンダー「こよみッション」をつくるコーナーは、子どもたちに大人気

会場内には豪雪の様子をパネル展示し、募金コーナーも併設された。

会場内には豪雪の様子をパネル展示し、募金コーナーも併設された。

全部で13のブースが並んだ「できるフェス」。主催者・来場者という垣根を越えて、その場にいたすべての人たちの楽しむ様子が、写真からも感じられるはずだ。

「平成最後の夏にふさわしい市民フェスを、みんなで実現させることができて、感謝の言葉しかありません。こんなにも主催者たち自身が楽しんでしまう市民フェスを、私はほかで体験したことがなかったです(笑)。
福井の歴史を紐解くと、今回の豪雪だけでなく、さまざまな自然災害がありました。しかし、その度にみんなが心を一つにし、ともに歩んできました。自分たちの内側にある創造力を活かせばいろんなことができる。今回のできるフェスは、そんな気持ちと姿勢を、みなさんと共有できた2日間になったと思います」
と高野さんも締めくくった。

「できるフェス」が示した、これからのまちの可能性

これまで当たり前に行われてきた行政の事業が、ある日突然打ち切られてしまうこともある。豪雪による財政難は、多くの人の意識を変えた出来事だった。

どのまちに住もうかと考えたときに「行政サービスの充実度」を重視する人は多い。昨今の移住ブームでも、全国各地の自治体が自分たちのまちの手当や助成の手厚さを熱心にアピールしている。しかし、今回のような自然災害はもちろん、今後人口が減少すると言われている日本では、どんなに“整っている”自治体であっても、その基盤が揺らいでしまう事態は十分に想定できるだろう。

そうした時に私たち市民には何ができるのだろうか。指をくわえてただ見ているのではなく、自分たちの手でまちを面白く、楽しく変える方法があるはずだ。

一人ひとりにできることは小さくても、集まれば大きなムーブメントになる。「できるフェス」はそのことを示してくれた。今回のようなイベントにとどまることなく、市民の小さなアクションが日常的に起こっていけば……まちの景色は間違いなく変わっていくだろう。

そう、私たちはなんでも「できる」。まちの未来は自分たちの手でつくり出せるのだから。

Photo:高野友実、高野麻実、木曽智裕、棟田崇仁、石原藍

石原藍
記事一覧へ
私が紹介しました

石原藍

石原藍大阪府豊中市出身。フリーランスライター兼プランナー。 大阪、東京、名古屋と都市部での暮らしを経て、現在は縁もゆかりもない「福井」での生活を満喫中。「興味のあることは何でもやり、面白そうな人にはどこにでも会いに行く」をモットーに、自然にやさしく、自分にとっても心地よい生き方、働き方を模索しています。趣味はキャンプと切り絵と古民家観察。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む