こんにちは。
ココロココ編集部、半島暮らし学会房総半島担当の奈良です。
先日初めて能登半島の先っちょ、珠洲市に行ってきました。
※数年前から「半島の先っちょで〇〇を叫ぶ」という企画をしているので、私も能登半島の先っちょで叫んできました。
最近ことあるごとに「半島、半島」といっている私。
仲間とともに「半島暮らし学会」(←勝手学会)まで立ち上げて、ゆるやかに活動をしているわけですが、「なぜ半島なのか?」と聞かれると、なかなか、ひとことで明確には答えられません。
ざっくり考えると
1.ポテンシャルを感じる
2.中途半端が好き
3.遺伝子レベルで惹かれる
の3点です。
1.ポテンシャルを感じる
これは、単純に「島」と比較して、全然注目されていないから「掘り下げ甲斐」「盛り上げ甲斐」があるということです。
「島」には、離島をテーマにした「離島経済新聞」のようなメディアもあるし、「アイランダー」みたいに、全国の島好きが集まる大きなイベントがありますが、半島にはそういうものがありません。
三方を海に囲まれて、個性的なカタチをしてて、海も山もあって、独自の文化もあって…超面白いのに注目されていない!というのが半島の魅力です。
2.中途半端が好き
「島」は定義がはっきりしていて、日本国内には418個の有人離島があり、無人を入れると6852個と明確に言えるのですが(※数値は離島経済新聞HPより参照)、半島は日本に〇個という明確な定義がありません。国土交通省の方でも、おそらく正確には答えられません。
また、島に住んでいる人は、「自分は島人である」という自意識がありますが、半島に住んでいる人には「半島人」の意識は希薄です。
そもそも、陸続きなので、半島エリアと半島以外エリアの境界線も曖昧です。
私自身は、(社会人としてどうなのかとは思いますが)比較的、モノゴトの境界線が曖昧で、グラデーションを好む人間です。仕事とプライベートも混同しがちだし、何でも白黒つければいいってものではない、という考え方。
好き嫌いもそんなにはっきりしていないし、優柔不断であるともいえます。
海も山も好き、街も田舎も好き。
そんな私にとって、いろんなものが許容される、半島の多様性と包容力が魅力なのかもしれません。
3.遺伝子レベルで惹かれる
「遺伝子レベルで」というのは、うまく説明ができないときに便利な言葉です(笑)。
要は、理由はよくわからないけどなぜか好きということですね。
恐れ多くも「半島暮らし学会」ということで「学会」を名乗っているにも関わらず、何も研究せずに、単純に遺伝子のせいにしてしまっていいのか?という疑問はあるのですが・・・
でもなぜか、半島の話をしていると、複数の人がこの「遺伝子」「DNA」というワードを口にするんです。
山があると頂上を目指して登りたくなるように、半島があればその先っちょに行きたくなる…
そんな何かがあるのかもしれません。
ちなみに、この文章は、房総半島から東京に戻るバスの中で書いています。
普段なら90分で程度なのに、今日はアクアライン大渋滞により4時間以上かかっています。
昨日までは能登半島にいましたが、のと里山空港から羽田まではたったの1時間、ドアtoドアでも3時間はかかりませんでした。
遠いと思っていた能登半島が近くて、近いと思っていた房総半島が遠い。
交通手段や渋滞状況なども鑑みて、半島アクセスマップをつくりたいなぁ。
ということで、渋滞するバスの中で、半島について考えたのでまとめてみました。