メンバー紹介 すべて ココロココ編集部 ライター 西嶋一泰 NISHIGIMA-Kazuhiro 大分県別府市生まれ、東京都東久留米市育ち。株式会社FoundingBaseローカル・マネージャー。祭り研究者から、縁もゆかりもない「鳥取」へ移り住み、地域の課題解決に向けて奔走中。「伝統」の枠にとらわれない、地域のディープな文化が持つ「ダイナミックなエネルギー」を今の世に広めるべく活動中。 記事一覧 Guesthouse Press ゲストハウスプレス 日本の旅の、あたらしいかたち。ゲストハウスを中心に 個性豊かな宿泊施設や旅のありかたを紹介、ウェブマ ガジンとフリーペーパーで展開するメディアです。 記事一覧 小川佳奈代 OGAWA-Kanayo 徳島県徳島市出身。フリーライター、エディター、2児の母。 徳島でタウン誌編集を経て、東京、鹿児島とメディア界隈で約20年うろうろ。2018年に帰郷。まち、人、暮らし、働き方、食、旅をテーマに、「よそものの視点」でローカルネタを掘り起こし中。シャツの前後を間違えても夕方まで気づかないのが特徴。サンバが大好き。 記事一覧 笹間聖子 sasama-seiko-admin 兵庫県出身、大阪在住のフリーランス編集者・ライター。 営業事務、システム会社営業を経て「仕事を断らない」がモットーの編プロ2社で計15年勤務し独立。取材人数は10,000人以上。子育て主婦目線のアイデアを活かして、企業の会員誌やレシピ&ライフスタイル書籍、400年続く旧家の暮らしをまとめた本などを担当したほか、グルメ、エンタメ、BtoB、健康、教育など幅広いジャンルで企画、編集、執筆を行っている。 記事一覧 大川 晶子 OKAWA-Akiko 1986年、静岡県三島市生まれ。エディター・ライター。 京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科(近代建築史専攻)を卒業し、住宅やインテリア雑誌の編集部を経てフリーランスとして活動しています。たくさんの人・もの・ことに触れてその魅力を伝えることで、一人でも多くの方の暮らしをより豊かなものにできたらと思っています。 記事一覧 TRAPRO TRAPRO TRAPROでは、普段の生活での関わりがないためにあまり関心を持たれていない社会課題や、その解決のための取り組みについて毎日ニュースを配信しています。 また、そういった社会課題解決に取り組むNPOや企業の方にとってのお役立ち情報も配信しています。社会課題解決に取り組むプレイヤーと皆様との架け橋になる、そんなメディアを目指しています。 記事一覧 OSHULIFE OSHULIFE 岩手県奥州市周辺の情報をお届けするウェブマガジン。「住みたい街」と「帰りたい地元」づくりをコンセプトに地域のヒト・モノ・コトを発信しています。 記事一覧 半島暮らし学会 hanto.live 半島のおもしろさを、探究・共有するために2018年に設立。 半島はその中途半端さゆえに、「半島であること」「半島人であること」の意識・アイデンティティが希薄になっています。私たちは、「半島学」「半島暮らし学」の研究を通し、半島らしさ・アイデンティティの再定義、半島ならではの魅力の掘り起こしを行い、人と半島、半島と半島のつながりの再構築を目指します。 半島には、新しいライフスタイルや地域づくりのヒントがあります。 私たちと一緒に、半島を探究し、最先端の暮らしをみつけてみませんか。 記事一覧 前へ 1/102/103/104/105/106/107/108/109/1010/10 8/10 次へ 特集・連載 特集・連載一覧へ 気候や地形、人の暮らしや風習を見つめ直すと、その土地ならではの風土が見えてきます。ライターの甲斐かおりさんが、地域で出会った人びとの言葉や営みから、土地の良さをひもときます。甲斐かおり小さいからこそ、自分の理想をぎゅっと詰め込むことも簡単な「小屋」という空間。 あなたは「小屋があったら」何をしたいですか?ココロマチ編集部昔ながらの風景や風習、文化などが残る「半島の風土」に着目し、そこから半島の未来を考えていく連載です。半島暮らし学会 人気の記事 和歌山 2021年1月21日 前田 有佳利 和歌山県美浜町にあるカナダ移民の歴史の地「アメリカ村」に、移住者が増えつつある理由 コミュニティ伝統をつなぐ半島 神奈川 2022年5月27日 西村祐子 「泊まれる出版社」真鶴出版の現在地~静かで小さな暮らしを充実させる試みとは? ゲストハウスまちづくりローカルメディア海のそば空家・廃校活用 長野 2020年8月4日 水橋絵美 カフェ、ドイツパン、養蚕…。移住者同士がつながる長野県中野市の「ちょうどいい田舎」の暮らし ていねいな暮らしライフスタイル地域おこし移住する 埼玉 2021年8月4日 ココロココ編集部 埼玉・浦和美園から世界に発信! ちょんまげ起業家がつくる発酵ジンジャーエール 地域資源活用起業食 千葉 2018年4月5日 ココロココ編集部 竹の家をナタ1本で作る!南房総バンブーハウスづくり体験【イベントレポート】 アウトドアイベント南房総市 東京 2015年4月15日 山田智子 ここが都内!? 近くて遠い利島(としま)の魅力 利島村島暮らし 人と風土の物語を編む 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。 ココロココとは メンバー紹介 スタッフ募集 Facebookをみる cocolococo_official 「人と風土の物語を編む」をコンセプトとしたWEBマガジン「ココロココ」を運営しています。取材の裏話や編集部の日常などを発信します。 \1月16日(木)19時 オンライン開催 Instagram 投稿 17984539939703554 さらに読み込む Instagram でフォロー Instagramをみる