記事検索
HOME > 地域のお仕事 > はたらく > 地域おこし >
募集期間:2014.12.18-2015.1.30
募集終了

【新潟県村上市】~移心田心~村上市地域おこし協力隊を募集します!

村上市は、新潟県の最北端に位置し、北から東にかけ山形県と隣接しています。平成 20 年 4 月に 1市 2 町 2 村が合併した当市は、県内で最も広い 1174.24 ㎢の面積を有し、南北 50 ㎞にも及ぶ海岸線は、国の名勝天然記念物「笹川流れ」に代表される美しい自然景観と新鮮な魚介類が水揚げされる漁港などを有しています。

また、東側山地は、飯豊・朝日連峰の山々が連なり、そこを水源とする平成の名水百選に選定されている荒川、鮭の遡上する母なる川三面川など河川から肥沃な土地が広がり、稲作による農業生産が盛んな地域です。

当市では、平成 24 年度から地域の元気づくりを目指し、「市民協働のまちづくり」を進め、地域の皆さんが自らの手で地域をよりよくするために行政とともに取り組んでいます。

しかし、少子高齢化の地域社会への影響は大きく、特に中山間地域の活力が低下していることから、集落等の機能維持が困難な状況も見られ始めています。今回、新たな活力として、地域の皆さんとともに地域の再活性化を目指し活動していただくため、地域おこし協力隊員を募集します。

 

主な業務

【朝日地区:1名】

魅力ある地域の食材を中心とする資源を活かし、産物の加工や販売による活性化を住民の皆さんと進めるとともに、伝統行事の継承や福祉事業などに取り組み、笑顔の絶えない地域づくりを目指します。

【山北地区:1名】

地域に潜在する資源を活かした交流事業に、住民の皆さんとともに取り組みます。また、既存の地域イベントを発展させることや、地域の情報を外部に発信する活動を行います。

募集対象

  1. 応募時において条件不利区域以外に住民票があり、隊員として採用後、当市に住民票を異動することができる方
  2. 地域活動に率先して取り組むことができる方
  3. 普通自動車運転免許証を有し、日常的に運転している方
  4. 地域住民や現場スタッフと協力して活動ができる方
  5. 基本的なパソコン操作(ワード、エクセル等)ができる方
  6. 勤務時間外の日常の交通手段を確保できる方

勤務時間

午前8時30分~午後5時00分

雇用体系・期間

【雇用期間】 平成27年4月1日~平成28年3月31日(1年単位で更新、最長3年間)
【雇用関係】 村上市臨時職員

給与・賃金等

日額8,200円(1ヶ月20日間勤務で164,000円)

待遇・福利厚生

・当市が用意した住宅に居住していただきます。ただし、水道光熱費等は個人負担となります。
・洗濯機、冷蔵庫、電子レンジは当市から貸与します。
・勤務中に使用する車両、パソコン、プリンターは当市から貸与します。
・厚生年金、健康保険、雇用保険に加入します。

申込受付期間

2014年12月18日~2015年1月30日

申込提出書類

  1. 応募用紙(村上市公式HP)
  2. 応募用紙別紙様式(上記HP参照)
  3. 履歴書(市販されているもので可)
【送付先】 〒958‐8501 新潟県村上市三之町1番1号
村上市役所 自治振興課 自治振興室

選考の流れ

【1次審査】 ・提出いただいた応募書類により審査します。
・2月上旬頃に文書で結果を通知します。
【2次審査】 第 1 次選考に合格された方を対象に、各活動地域の代表者及び行政職員による面接を行ないます。
①審査期日:平成 27 年 2 月 22 日(日)※予定
②会 場:村上市役所本庁舎(新潟県村上市三之町 1 番 1 号)
※面接選考の際に必要となる交通費等は、参加される方の個人負担となります。

お問合せ先

村上市役所 自治振興課 自治振興室

担当:増子、太田
TEL:0254-53-2111


※この記事の内容は、市役所ホームページから転載しております。

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む