記事検索
HOME > はたらく > 地域おこし >
2016年9月28日 ココロココ編集部

農業で夢が持てる環境を開拓!農業生産団体「くらぶち草の会」代表・佐藤茂さんインタビュー

1,449mの標高を誇る榛名山(はるなさん)の西側に位置し、長野県との県境に接する群馬県の旧・倉渕村(くらぶちむら)。総面積の85.5%が山林を占める山間地帯で、2006年に高崎市へと編入された地域だ。

その倉渕地域で、農業や化学肥料に頼らない野菜づくりを行う「くらぶち草の会」は約40軒からなる生産団体で、新規就農者が半数を占める。1998年の発足以来、農薬や化学肥料に頼らない野菜づくりに取り組んでいる。

当時、県内でもまだ珍しかった有機の野菜づくりに取り組んだ理由や、農作業体験・新規就農者の支援を積極的に行ってきた経緯などについて「くらぶち草の会」代表の佐藤茂さんと、未経験から就農して12年目を迎える柴田さんにお話を伺った。

収入の得られない過酷な農業の現実

標高400~900mの準高原地域に位置し、榛名山を背景に浅間連山を遠景に臨む倉渕地域。戦後の食糧難の時代に開拓された土地で、山の斜面を利用した棚田のような畑が点在している。

「手塩にかけて育てた野菜が、市場へ出荷されると、不当な価格で取引される時代だった」と語るのは、「くらぶち草の会」代表の佐藤茂さん。

佐藤茂さん
▲「くらぶち草の会」代表・佐藤茂さん

開拓した土地で希望をもって農業に勤しむ日々だったが、1985年に父親が他界。農業の知識も技術もままならないなかで農家を継ぐことになったが、家族3人で働いて、一般的なサラリーマンが1人働く賃金と同程度だったそうだ。

「農業を続けていても夢が持てない…」

家族3人で暮らすのがやっとという状況で、農業を続けていくことの過酷な現実と向き合い、サラリーマンとして働くほうが良いのではないかと考えることもあったそうだ。

しかし、離農の選択肢もあった茂さんがとった行動は、無謀かつ大胆な挑戦だった。

 

10,000枚のチラシをみずから配って契約栽培に挑戦

「父親が開拓した土地を手放すわけにはいかない!」

離農のほうが、今より楽になると思いつつも、農業を続けようと決意した理由は、父親が苦労して開墾した土地があったからだ、と茂さんは語る。

しかし、それまでと同じように市場へと出荷するだけでは十分な収入は見込めなかったため、茂さんが選択したのはみずから価格を設定できる“契約栽培”という新たなスタイルだった。

あるときは、10,000枚のチラシを刷って、首都圏の戸建てやマンションにみずからポスティングをしたという。しかし、日の出とともに野菜を収穫し、みずから車を運転して配送するには体力的にも無理があり断念せざるを得なかった。

無我夢中で野菜づくりに励んでいたある日、新聞の広告欄で“生産者募集”の記事に目が止まる。1988年に発足した有機野菜の宅配を行う「らでぃっしゅぼーや株式会社」が、農薬に頼らない野菜づくりの大切さを訴える内容だった。茂さんはすぐに電話で問い合わせたという。

倉渕地域ではもともとほうれん草や山うど、みょうがなど、除草剤も農薬もほとんど使わずに栽培をしていたため、有機農業に理解を示してくれる仲間もあらわれた。同じ地域の2軒の農家と協力し農薬に頼らないあたらしい野菜づくりへの挑戦がはじまった。

茂さん2

 

周囲からの批判を乗り越え、「くらぶち草の会」を発足

最初は周囲の批判もあったが、茂さんを支えたのは「可能性があるなら、やらないよりやった方が良い」「家族を養う」という強い信念があったからだそうだ。

周囲の批判を覚悟しての無謀とも思える挑戦は、食の安心・安全を求める風潮と相まって、わずか一年間で作付けが2倍になるほどの急速な発展を遂げた。

「有機野菜は味が濃くて、素材そのものの味がする」

トマト

茂さんが取り組む野菜づくりに共感する農家も徐々に増えはじめ、1996年には10軒を超え「くらぶち草の会」と命名し協同の出荷グループを発足させることになる。

新規就農者の研修や移住後のサポートにも積極的に取り組んできた「くらぶち草の会」は、2016年9月現在、37軒の農家が会員となり「らでぃっしゅぼーや株式会社」や「株式会社大地を守る会」をはじめ、地元スーパーマーケットの「フレッセイ」などにも販路を拡大し、収入の得られる農業の仕組みを確立させている。

 

10年先、20年先を見越した新規就農者の受け入れ

しかし、新規就農者が増える一方で、中心となって会を発展させてきた既存の農家のリタイアが加速しているのも「くらぶち草の会」が直面する現状だ。

ほうれん草や小松菜、きゅうりをはじめ、インゲンやトマト、ズッキーニなど、取り扱う野菜は30品目50種を超えるバラエティに富んだ内容だが、出荷コストを考慮するとまとまった量が必要となる。新規就農者にとっては1ha未満、1〜2haへと規模を増やすのには最低10年の経験と技術が必要なようで、生産力の低下を茂さんは危惧する。

「新規就農者の受け入れをしていなければ、倉渕の農業はあと10年で終わっていた」と茂さん。

無農薬による野菜づくりに適した小規模の畑が点在する倉渕の農業を守るためには、今後、30人、40人…それ以上の人手を確保する必要があるそうだ。『農業が好き、農業をして生活していきたい』人にとっては、販路がすでにあること、新規就農者を受け入れていることは恵まれた環境といえるだろう。

倉渕地域に移住して13年目を迎える「くらぶち草の会」会員の柴田さんも、1年間の研修を経て未経験からスタートした新規就農者で、代表の茂さんをはじめ、地域の先輩方に支えられながら大好きな農業を続けている。

柴田さん
▲「くらぶち草の会」会員・柴田さん

「うまくいかないことは日々いっぱいあるけど、出荷所で人と会うと『うまくいかなかったのは自分だけじゃなかったんだ』とか、『こうやったらうまくいったよ』とか、何気ない会話のなかで共感し合えたり、励まされたりすることも多くて、楽しくやってます」と柴田さん。

北海道や青森で競走馬の育成に携わっていた経験もあるとのことで、「馬を飼って自宅の周りを走りまわってみたい」と、将来へと向かう夢を語ってくれた。

 

新規就農者に寄り添う倉渕地域の人のあたたかさ

「新規就農者の方にまず取り組んでもらうのは、確実に収穫ができて収入を得られるインゲンと小松菜。それと『作ってみたい』と思う好きな野菜も選んでもらっています」と笑顔で語る茂さん。

「野菜をただ作るだけではなく、きちんと収入として悦びを感じられることが大切」と茂さんが語ることができるのは、みずからも十分な知識と技術のないまま農家を継ぐことになった経験があるからだろう。

また、新規就農者として倉渕地域に移住・定住した先輩農家が多い地域だけに、古き良き時代の“おせっかい”があり、あらたに移住・定住してきた人への面倒見も良いとのこと。

出荷所
▲出荷所。ここでの交流も欠かせない

新規就農を検討している人に求めることとしては、まずは『農業が好き、農業に興味がある』ことと、それまでの生活スタイルを持ち込むのではなく、山の中での暮らしを楽しめるセンスのようで、柴田さんのように農業未経験からでも十分にスタートできるそうだ。

 

倉渕の人だけが知る、その魅力と豊かさ

高崎の市街地から車でおよそ1時間。「くらぶち草の会」の畑が集まる急坂な山道を登っていくと、想像を超える雄大な自然と出会った。

蕎麦畑
▲一面に広がる蕎麦畑。遠くには浅間山が見える

観光で訪れる機会の少ない倉渕地域は、群馬県民さえも知らない倉渕の人だけが知る絶景の宝庫で、倉渕の農業はもちろん、地域の暮らしを守るために奔走してきた佐藤さんの想いも伝わって来るようだ。

「くらぶち草の会」では今後も、新規就農者の研修や受け入れを引き続き行っていくうえ、共同農場への取り組みや加工品の開発、販売にも積極的に取り組んでいきたいとのこと。未来へと向かって歩み続ける会の今後に引き続き注目したい。

取材先

くらぶち草の会

くらぶち草の会は農薬や化学肥料に頼らない野菜づくりに取り組んでいる生産者団体です。 新規就農(新規参入)の就農支援を行なっており、今では約40軒のうち半数が他産業からの新規就農者になっています。 農業に興味のある方はまずは見学や話を聞きに来てください。農作業体験も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

HP:http://kusanokai.main.jp/

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む