記事検索
HOME > イベント開催情報 > プロジェクト > ローカルメディア >
開催日:2018.2.24 , 3.18

高校生限定!地域プロモーションにおける「写真」と「SNS」講座(全2回)

このイベントは終了しました

まきまき花巻で花巻の魅力を発信する、高校生ライター募集!

花巻市では、2017年3月に花巻の魅力や情報を発信するローカルメディア
「まきまき花巻」を立ち上げました。

まきまき花巻

「まきまき花巻」は、花巻市の住民や、出身の方、花巻市が好きな方などの“市民ライター”たちが見つけた、 花巻市の魅力や取り組みを発信する場です。県内外に魅力を伝え、花巻に興味をもってもらうきっかけへと繋げていきます。

◆まきまき花巻:http://makimaki-hanamaki.com/
◆まきまき花巻Facebook:https://www.facebook.com/makimakihanamaki/
◆まきまき花巻ができるまで:https://cocolococo.jp/15951

今回は、初めて高校生ライターを募集します!
「上手に文章を書く自身がない」、「写真がうまくとれない」という人でも、
プロから教えてもらえるので大丈夫!花巻のことを知ってほしいという想いがあればOKです。

オリジナルの視点で花巻の魅力を伝えたい!スマートフォンでSNS映えする写真を撮りたい!そんな高校生の皆さん、ぜひ、ご参加ください。

 

イベント概要

日時 :[1回目]2月24日(土)14:00~17:00
   :[2回目]3月18日(日)14:00~17:00
※2回連続で受講いただくことが必須の講座です。
場所 :co-ba hanamaki(岩手県花巻市大通り1丁目4−14 小友ビル4F)
受講料:無料
定員 :10名~15名程度
対象 :花巻に在住、花巻の高校に所属、または花巻と関係のある高校生
主催 :花巻市
運営 :株式会社ココロマチ(ココロココ編集部)

 

イベント内容

2/24(土)花巻の魅力を見つける「写真」講座
・まきまき花巻の紹介
・フォトグラファーによる写真撮影レクチャー
・魅力発見!まち歩き取材
・成果発表

3/18(日)花巻の魅力を発信する「SNS」講座
・魅力発信メディアレクチャー
・記事の書き方を学ぼう!記事制作レクチャー
・記事発表会
・SNS活用発信レクチャー
・花巻の魅力発信方法ワークショップ

 

講師


・大門美奈さん(フォトグラファー)
横浜市出身 茅ヶ崎市在住
美術全般に関する基礎を学ぶ。リコーフォトギャラリーRING CUBEでの公募展をきっかけに2011年より写真家として活動をはじめる。
主な写真展に「Portugal」(2011)、「本日の箱庭展 -The Miniature Garden-」(2013)、「The Collection」(2016) 写真集に「Al- Andalus」(2014)など。International Photography Awards 2017 にて Honorable Mention 受賞。


・テテマーチ株式会社(インスタグラム事業)
2015年6月設立と共にインスタグラム事業を開始。
SNSの中でも新興マーケットであるインスタグラムに特化し、インスタグラムのビジネス活用メディア「インスタアンテナ」の運営やインスタグラムキャンペーンCMS「CAMPiN」など、インスタグラム関連サービスを提供。 また、年間30本以上のインスタグラム関連イベントにも登壇。

・ココロココ編集部

 

申込み・お問い合わせ

応募フォームから登録
下記URLから必要事項をご記入ください。
https://goo.gl/forms/g9lhdY542T3BoMTs2

お問い合わせ
ココロココ編集部(株式会社ココロマチ内)
TEL:03-6432-4185
E-mail:cocolococo@cocolomachi.co.jp

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む