記事検索
HOME > イベント開催情報 > 移住する > Iターン >
開催日:2019.1.26

おおいた暮らし塾in福岡

このイベントは終了しました

大分県への移住についてのセミナー・相談会を開催します!

移住に興味はあるけど、不安もある・・・仕事は?家は?
「おおいた暮らし塾in福岡」ではそんな不安を解消できるよう、移住に関する様々な相談を受け付けています。

今回は、大分県内の中津市、日田市、佐伯市、杵築市、由布市、九重町、玖珠町への相談、仕事や農業を始めたい方の相談を受け付けます。

また、気になる「移住とお金」について、ファイナンシャルプランナーによるセミナーと個別相談を行います。移住のために必要なお金の目安、大分県での平均的な給与・生活費、将来の収支を予想して家計の変化をチェックする方法等について、ファイナンシャルプランナーがご説明します。

来場者には大分県産干し椎茸をプレゼント♪

九重(くじゅう)連山を望む飯田高原・長者原

素朴な疑問や気になることなど、何でも聞いて下さい。移住はまだまだ先・・・という方はセミナーのみの参加もOKです。

1月26日「おおいた暮らし塾in福岡」チラシ

イベント概要

日程 :2019年1月26日(土)
時間 :13:00~16:00(受付12:30~)
会場 :エルガーラホール7階 多目的ホール(福岡市中央区天神1-4-2)
参加費:無料
定員 :30名

プログラム

◆セミナー 13:00~14:00
13:00~ ・大分県内企業の就職情報・就職支援について
      ・農業学校や新規就農支援について
13:10~ 地域の魅力発信(移住支援策や暮らしの魅力について紹介)
      中津市、日田市、佐伯市、杵築市、由布市、九重町、玖珠町
13:45~ ファイナンシャルプランナーによる「移住とお金」について

 

◆個別相談会 14:00~16:00(1組30分程度)
・移住全般に関する相談ブース
・移住とお金についての相談ブース
・就職相談ブース
・就農相談ブース
・参加7市町への相談ブース

※時間帯は下記の4枠(各30分間)です。
ご希望のお時間がございましたら、お早めにお申し込み下さい。(複数申し込み可)
①14:00~14:30
②14:30~15:00
③15:00~15:30
④15:30~16:00
※セミナー中(13:00~14:00)の個別相談をご希望の方はご相談下さい。

お申込み・問合せ

申し込み方法

電話・FAX・メールで受け付けています。当日参加も可能です。
※個別相談はお受けできる枠数に限りがあります。先着順に予約を受け付けますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
電話・メールでの申し込みの方は下記の内容をお伝えください。
必要事項
お名前、年齢、参加人数、ご希望の相談窓口、ご希望の時間帯(①~④から選択)、相談内容、電話番号、メールアドレス

FAXでの申し込みの方は申込書をダウンロードしてください⇒1月26日「おおいた暮らし塾in福岡」参加申込書

お申込み・問合せ先

大分県福岡事務所 担当:榊原、武政
福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センタービル10F
TEL:092-721-0041(平日8:30~17:15) FAX:092-721-0610
メール:info@iju-oita.jp
※または移住交流ポータルサイト「おおいた暮らし」のお問い合わせフォームをご利用ください。
お問い合わせフォーム:https://www.iju-oita.jp/inquiry

「おおいた暮らし」イベントページ
https://www.iju-oita.jp/archives/9006

※当日の連絡先(キャンセル・お問い合わせ)
080-8586-0105

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む