記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2020.10.16-10.31

ココロココ編集部厳選!~ローカルイベント2020年10月下旬編~

このイベントは終了しました
$title;

ココロココでは、地方と都心のご縁を結ぶ、全国の移住・交流イベントをご紹介しています。地方と都心それぞれの開催場所から、ココロココ編集部が厳選したローカルイベントのご紹介です。

新しい地域や人・モノとの出会いを楽しんでみませんか?10月後半も楽しいイベント盛りだくさんです!

※新型コロナウイルスの影響により、イベントの中止・延期やオンラインに変更などの可能性がありますので御了承ください。

山口・田舎暮らしクエスト説明会(内閣府「関係人口創出・拡大のための中間支援組織の提案型モデル事業」)

近年、新型コロナの影響もあり、リモートワークやワーケーション、移住・二拠点居住等の動きが広がっており、場所や時間に縛られない働き方や暮らし方への関心が高まっています。これからは、自ら働き方や暮らし方を選択しながら豊かな生活につながっていくことが、より求められる時代になるのではないかと考えています。本事業では、そのような新たな選択を試すフィールドとして、山口県山口市、周防大島町の2つを用意しました。これら2つの地域を舞台に、単なる観光や遊びではない、クエスト体験を通して、自身の今後の新たな生き方の探求につながることを願っています。 <募集期間>2020年9月29日(火)~10月21日(水)※定員に達しない場合は2次募集を行います <募集対象>18歳以上~49歳までの事業趣旨に共感をいただける方 <選考方法>① 本事業の趣旨や対象地域の様子を理解する場として開催する、オンライン説明会(いずれか1回)にご参加いただきます。※オンライン説明会日程(ZOOM使用予定、チケットは9/29(火)9時から発売開始) 10月22日(木)19:00~21:00 10月27日(火)19:00~21:00 11月8日(日)14:00~16:00 ② オンライン説明会参加者を対象に、対象地域との個別の面談会を実施し、クエスト参加を希望される理由や取り組みたいプログラム内容等について、対象地域との意見交換を経て、クエスト実施の可否を決定します。※オンライン説明会は25名/回が定員となります。 イベント概要 日時:2020年10月22日(木)19:00~21:00 場 所:オンライン,ZOOM お申し込みURL :https://quest-at-yamaguchi.peatix.com/ 【主催】:(株)日本能率協会総合研究所 地域づくり支援チーム 【お問い合わせ(対応時間:月~金曜、10:00~18:00)】 (株)日本能率協会総合研究所 地域づくり支援チーム担当(北迫・西・田中・河西) mail:syaken_02@jmar.co.jp TEL:03-6435-7566

【オンラインイベント】尾道ではじめる「ワーケーションの一歩先」セミナー HIROBIRO.ひろしま LOCAL LIFE STATION

近頃話題の『ワーケーション』。ワーケーション(WORKATION)とは、WORK(仕事)とVACATION(休暇)を組み合わせた新しい言葉です。出張以上観光未満のこの働き方は、自分の好きな環境で仕事をすることで、心身ともにリフレッシュできたり新しいアイデアや人のつながりができるため、テレワークが浸透しつつある今、新たな働き方として注目されています。 今回セミナーでお伝えしたいのは、そんなワーケーションの一歩先の生活!例えば「バケーションをしている感覚で日常を送っている」「日常の中に旅行がある」といったような、毎日がワーケーションになる生活です。 広島県尾道市では、東京の会社に在籍し東京と同じ仕事をしながら、完全テレワークで尾道での生活を満喫している陶山さんや、東京で受けていた仕事をそのまま続けながら、尾道に移住し尾道で新しい仕事を開拓中の平川・柴崎ペアなど、『ワーケーションの一歩先』の生活を送っている方がたくさんいらっしゃいます。せっかく働き方が変わりつつある今、ただ旅行先で仕事をするんじゃもったいない!このセミナーで、あなたも『ワーケーションの一歩先』ライフを感じてみてください。 トーク内容 ①はじまり商店街 柴田さんプレゼンツ ワーケーションの広がり 本当にワーケーションは広まりつつあるの? 全国各地、様々なテーマでセミナーを行っている、はじまり商店街の柴田大輔さんだからこそ語れる、ワーケーションの最新時流をお話しいただきます。 ②尾道で『ワーケーションの一歩先』を実践してる陶山さんと平川さんと柴崎さんに聞く。 尾道での暮らしや働き方の事例を教えていただきます。また、巷でよく聞く移住がらみの問題について、実際移住してみてどう?といったことも深堀していきます。 ③Q&Aコーナー ゲストの皆さんに直接質問をぶつけてみましょう。あなたが感じている不安や疑問、こんなことがしたい!といった夢や想いもぜひ聞かせてください。 イベント概要 日時:2020年10月23日(金)20:00~21:00 場 所: zoom(ミーティング)で行います。※申込フォームから申込みいただいた方には、イベント前日までにイベント招待メールをお送りします。※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 参加費:無料 申込み︰https://peatix.com/event/1668553/view ◆お申込みは下記、申込フォームよりお申込みください。(名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。) ◆申し込み10月23日(金)18:00まで受け付けます。

BeYond Labo#43 吉祥人と青空のもとで考えるまちづくり 〜吉祥寺デッキで青空のもと初開催!〜

吉祥寺にいる面白い活動をしている人を「吉祥人」として、ゲストに招き、その活動にかける思いや、吉祥寺の思い出、街づくりへの妄想などをきいていきます。今回のゲストは吉祥寺かるたの徳永健さんと、プロ阿波踊り集団の寳船の米澤渉さんのお二人にじっくりお話を伺います。チケットはデッキ上でゆったりと、アウトドアチェアに座ってお話を聞けるチケットです。限定10席となります。 吉祥寺のど真ん中で日曜日の昼間に暖かい気候の中、吉祥人のワクワクするようなお話一緒に聞きませんか?そして、街のど真ん中で、吉祥寺の街について語り合い、より良いまちづくり、してみましょう。お会いできるのを楽しみにしています。 イベント概要 日時:2020年10月25日(日)13:00~15:00 場 所:吉祥寺デッキ(武蔵野市開発公社・コピス吉祥寺) 参加費:観覧チケット(ドリンク付き)1,000円 URL : https://beyondlabo43.peatix.com/ 【雨天の場合】雨天の場合は後日に延期いたします。(日程未定)チケットは全額返金をします。天気が微妙な場合は、中止の決定は当日の9時にご連絡をいたします。 【キャンセルについて】当日になってからのキャンセルについては、ご返金することができませんのでご了承ください。

★オンライン開催★まちカフェ夜学114「〈災い〉にコミュニティの力で挑む」

テーマ:〈災い〉にコミュニティの力で挑む(仮題) 2019年10月の台風19号で、一時集落が孤立するほどの壊滅的な被害を受けた、宮城県の最南端に位置する丸森町筆甫(ひっぽ)。 行政に先駆けて、いち早く住民によるセーフティネットが機能した背景には、少子高齢化・東日本大震災などさまざまな地域の困難に、住民が自治組織を立ち上げ立ち向かってきた歴史がありました。 自らもIターンで筆甫に移り住んだ吉澤武志さんに、筆甫の今と、災害に直面したときに果たすコミュニティの役割についてうかがいます。 イベント概要 日時:2020年10月27日(火)19:00~21:00 場 所:オンライン開催、ZOOM 参加費:1,000円 申込:「チケットを申し込む」をクリックし、必要事項を入力の上お申し込みください。事前入金の確認、事務局からの受付メッセージをもって「受付完了」とさせていただきます。 ※今回のお申し込みには「Peatix(ピーティックス)アカウント」へのログインが必要です。新規登録もしくはFacebook/Twitter/Googleアカウントでもログインできます。 ※参加者都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。 URL :https://cafeyagaku114.peatix.com/
ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む