記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2023.01.14

まきまき花巻オンライン講座:“編集の力でファンを作る” せいかつ編集室 大木春菜さんに学ぶ「記事を書くきっかけ/モチベーションの見つけ方」

このイベントは終了しました

岩手県花巻市は、2017年3月に花巻の魅力や情報を発信するローカルメディア「まきまき花巻」を立ち上げました。「まきまき花巻」最大の特徴は、花巻市民や花巻市を好きな方々(=市民ライター)によって、記事が執筆され、花巻の魅力が発信されていく点です。単なる観光情報ではない、人の想いとともに発信された花巻の魅力を感じることができます。

年に数回開催しているライター向けの編集講座、今回は「記事を書くきっかけ/モチベーションの見つけ方」をテーマにオンラインで開催いたします。

ゲスト講師は、“編集の力でファンをつくる”をテーマに、コンセプトづくりから見せ方の提案、コンテンツづくりまで、トータルブランディングを行なっている、「せいかつ編集室」の大木 春菜さん。

メンバーとの対話などを通じて自身の“天才性” を見つけ、育てていくコミュニティ「天才サロン」や、せいかつを編集するアイテムである「手帳」の使い方を紹介しているYouTubeアカウント「せいかつ編集室チャンネル」のほか、ウェブマガジン「せいかつクリエイト」などを通じて、さまざまな媒体で「編集力」を活かした取り組みをしています。

今回は、大木さんに、「記事を書くきっかけ」の見つけ方や「自分の魅力」の見つけ方、“想い”を言語化し、届けたい人に届けるための技術など、ライターならではの悩みを解決するための実践的なお話やミニワークショップなども計画中。

すでに市民ライターに登録している方だけでなく、「これからライター登録したい人」「ライター活動に興味がある人」なども大歓迎ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

◆まきまき花巻:https://makimaki-hanamaki.com/
◆まきまき花巻Facebook:https://www.facebook.com/makimakihanamaki/
◆これまでの花巻市の取り組み:https://cocolococo.jp/15951

イベント概要

日 時:1月14日(土)13:00~15:00
場 所:オンライン(お申込みいただいた方にURLをご連絡します)
参加費:無料
定 員:20名
主 催:花巻市
運 営:株式会社ココロマチ(ココロココ編集部)

スケジュール

12:50  開場
13:00~ オープニング
まきまき花巻の説明
13:15~ ゲスト講演 せいかつ編集室 大木 春菜さん
「記事を書くきっかけ/モチベーションの見つけ方」
14:45  クロージング
15:00  終了

講師紹介

せいかつ編集室 大木 春菜さん
愛媛県大洲市出身。地元出版社の編集者、ウェブ制作会社のディレクターを経てフリーの編集者に。オフラインとオンライン、アナログとデジタルの間の活動を目指している。手帳好きで、時々手帳講師の仕事も。

・Facebook
https://www.facebook.com/shs2haruna/
・Twitter
https://twitter.com/haruna_ooki
・Instagram
https://www.instagram.com/ooki_haruna/

申し込み方法

1月13日(金)までに下記の申込フォームへ必要事項をご記入の上、お申込みください。
申込フォーム 

お問い合わせ

ココロココ編集部(株式会社ココロマチ内)
TEL:03-6432-4185/E-mail:cocolococo@cocolomachi.co.jp

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む