記事検索
HOME > 移住する > Iターン >
2019年1月25日 石原藍

奇跡の半島に魅せられて。女性起業家が見つめる里山里海の可能性

石川県の能登半島は、エリアによって歴史や文化が違い、さまざまな顔を見せる。なかでも珠洲(すず)市・輪島市・能登町・穴水町(あなみずまち)をはじめとした半島の北部エリアは、2011年に日本で初となる「世界農業遺産」に認定され、大きな注目を集めた。そんな能登の里海里山が持つ魅力を引き出し、さまざまな企画をカタチにしている女性起業家がいる。東京から移住して5年目になる齋藤雅代さんだ。何が彼女を能登に誘ったのだろうか。起業に至るまでのことや、地域の人たちと協働するなかで大切にしていることをうかがった。

唯一住みたいと思ったまちが能登半島だった

「ここは可能性に溢れた奇跡の半島だと思うんです」齋藤雅代さんは能登半島のことをこう語る。東京出身の齋藤さんは、家族が千葉で釣り旅館を手伝っていたことや、幼少期から祖父母の暮らす栃木の山に慣れ親しんでいたため、自然や生き物に興味を持っていた。大学では海洋生物と環境をテーマに学ぶ。卒業後は広告系の企業でWebメディアの立ち上げを経験し、その後フランス各地をめぐり郷土料理を習いながらツーリズムの原点を学ぶなど、IT、食、観光、企画、PRと国内外でさまざまな経験を積んでいた。そんな齋藤さんが唯一「この場所に住みたい」と思ったのが、能登半島だった。

転機となったのは、2011年に起こった東日本大震災。当時、日本で映画制作に携わっていた齋藤さんは、仕事の合間を縫って映像に関わる仲間たちと被災地を回り無料で映画を上映する活動を行っていた。

「私はこれまで日本よりも海外の文化や歴史、食に興味を持っていましたが、東北の50箇所以上の被災地を訪れ、地方で暮らす人の生きる力やポテンシャルを感じました。日本にはまだまだ海外にも誇れる良い場所や文化がある。そして、日本のことを、もっと知りたいと思うようにもなりました」

そんななか、能登を舞台にした映画の制作を手がけることになった齋藤さんは、2013年に初めて能登半島を訪れ、映画のPRを兼ねて能登半島の祭礼や酒蔵を巡るツアーを企画。各エリアを回るなかで能登の暮らしや自然、豊かな食文化に触れ、魅了されてしまった。

「あえのこと」

ユネスコの世界無形遺産に登録されている「あえのこと」は奥能登に伝わる農耕儀礼。

これまで国内外どの場所を訪れても「住みたいと思うことはなかった」という齋藤さんだったが、食文化や地域の人との交流を通して、移住を決めた。能登に住む手段として選んだのが、当時穴水町で募集していた「地域おこし協力隊」だった。

「私が移住者の事例になれば」能登で起業を決意

こうして穴水町初となる地域おこし協力隊になった齋藤さん。1年目は、穴水町に移住を希望する人の相談窓口を担当した。しかし、当時は若い世代が移住して活躍している事例も少なく、このまちで生業を得ていないにも関わらず移住の相談に乗っていることに、齋藤さんは違和感を感じてしまう。「私自身が、この場所で生業を持って生活できるようになれば、説得力が増すのでは」そう考えた齋藤さんは能登で起業を考えるようになった。

しかし、なぜ就職ではなく、起業だったのだろうか。
「その頃、能登半島内の2つの道の駅とサービスエリアの立ち上げに関わり、このエリアの商圏の可能性を感じました。能登半島は日本の半島のなかでも人口が比較的多くて、穴水町は人口8000人の町ですが、すぐ隣の七尾市は5.3万人、さらに車で1時間ほどの場所に金沢市があります。実際にサービスエリアを利用する人の動きを見て、のと里山空港や北陸新幹線の効果で、県内外の人が訪れる場所になってきている光景を目の当たりにしました。」

別所岳SA外観

別所岳SA内観

奥能登の玄関口となる別所岳SAの奥能登山海市場。

多くの人を惹きつけるためには、能登の魅力を発掘し磨き上げることが必要だと考えた齋藤さんは、2016年に「えんなか合同会社(以降、えんなか)」を地域の方と立ち上げた。「えんなか」とはこの土地の言葉で“囲炉裏”という意味。みんなが集い、能登の良さを語り合えるような場を生み出したい、そんな齋藤さんの願いが込められている。

消費より体験で能登のファンを増やす

「えんなか」では、飲食店の立ち上げや能登を巡りながら地域のキーマンを尋ねるツアーの企画、能登の食を通して心と身体のバランスを整える「ノトリトリート」体験プログラムの開催など、さまざまな取り組みをカタチにしている。齋藤さんのこれまでのスキルや経験が随所に活かされたスタイリッシュな企画は、若い世代からの人気も高い。

ヨガ

精進料理づくり

ヨガや地元食材を使った精進料理作りなど大自然の中で過ごすノトリトリート体験

なかでも齋藤さんが印象に残っているのは、今でも日本最古の伝統漁「ボラ待ちやぐら漁」が残る新崎地区の取り組みだ。能登のきれいな海で育ったボラは臭みがなく、昔は高級魚だったそう。木を組んだ櫓の上でボラが網に入るのを待つこの漁法は、江戸時代から伝えられてきたが、漁獲量が安定しないことなどから1996年に衰退。2011年に穴水町・新崎(にんざき)地区の地元有志によって復活した。

穏やかな海

穏やかな海面と透き通る海だからこそできる漁法。

「伝統漁が今も残るこの地域の海は、食材の宝庫なんです。目の前の小さな湾には、牡蠣からナマコ、モズクやサザエ漁が行われ、魚種も豊富で釣り人にも人気の場所。ひとつひとつの食材は、旬も漁期も限られるし、漁獲量も少ないから流通にはのりません。しかし、その条件を強みに変えるためには、実際にこの場所に来て、この豊かな海と食を体験してもらうことが大切なんです。」

穴水湾

豊かな海の資源と昔ながらの暮らしが残る穴水湾の風景

現在、新崎地区ではボラ漁が残る風景を活かして、穴水湾の豊かな里海を舞台にした釣り筏体験やグランピング、釣り婚活イベントなどを開催。齋藤さん自身も、「ノトリトリート」の体験メニューとして、ヨガや食を楽しむプログラムなどを通して里海の魅力を伝えている。地域と協働した長期的な人の流れをつくるような仕掛けは少しずつ身を結び、県外から能登を訪れる人が増えつつある。

都内の大学と連携し、長期的な交流を目指す

穴水町は2018年、東京の大妻女子大学との包括連携を結んだ。そのきっかけを作ったのも齋藤さんだ。
「2015年に私の恩師、大妻女子大学・細谷夏実教授が里海研究のため能登町でゼミ合宿をしていることを知り、穴水町に立ち寄ってもらいました。まちのあちこちをアテンドしたことで、地域の人との交流が始まり、そこから毎年穴水町にも来てくださるようになったんです」

齋藤さんの恩師、細谷教授

夏のゼミ合宿では、地域の人との交流と里海の食と体験を学ぶ

能登の里山里海の素晴らしさは実際に体感していただくことが一番。豊かな自然と人のあたたかさにふれたことで学生たちと穴水町の交流は続き、里山里海教育の実地学習や、地域で活躍できる人材の育成、首都圏での情報発信といった双方の目的が重なり包括連携に結びついた。

2018年10月には、前述のボラ漁と里海の暮らしを紹介する「里海スクール」という大学公開講座をキャンパスで開催したり、大妻女子大学の大学祭では、毎年恒例となっている能登の情報の紹介や物品の販売を行う「能登ブース」を出店。学生達が実際に現地で作り商品開発に関わっている椿茶は品切れになることもあるそうだ。

学園祭

大学祭で夏のゼミ合宿で作った鹿波の椿茶を来場者に勧める学生たち。学園祭には8,000人近くが来場する。

地道なコミュニケーションを経て育んだ地域との関係性

これまでさまざまな企画をプロデュースしてきた齋藤さんだが、はじめから順調だったわけではない。齋藤さんのような移住者と昔から地域に住んでいる人との間には、考え方の違いもあった。
「当初、地域の皆さんのなかには、『新しい取り組みは移住者が率先して動くもの』という意識があったと思います。しかし、住んでいる人たちが主体的に動かないと、いくら新しいことを始めてもうまくはいきません。そのことを理解してもらうには時間がかかりましたが、少しずつ外から人が訪れ、能登のファンが増えていくのを目の当たりにしたことで、みなさんの意識が変わっていったと思います」

新崎地区でボラ漁の復活に携わり、齋藤さんとともにさまざまな取り組みを行う山瀬孝さんもこう語る。

岩田さんと山瀬孝さん

「新崎・志ケ浦地区里海里山推進協議会」の会長の岩田さん(写真右)と山瀬孝さん(写真中央)。

「4~5年前に齊藤さんに来たときは、正直『地域おこしの人が何をやってくれるんだろう』と思っていました。新崎の漁師は人見知りする人も多いのですが、齋藤さんは来るたびに『ここの海は最高ですね』っていつも褒めてくれてたんです。僕たちにとっちゃ当たり前の景色ですが、そう言われると気分がよくなるもんですよね。実際に齋藤さんの企画で新崎に人が訪れるようになったことで、周りの反応は大きく変わりました。今では新崎のみんなも『齋藤さんのいうことならとりあえずやってみよう』と信頼を寄せています」

山瀬さんをはじめ、主体的に動き地域をリードする地元の人たちは着実に増えている。その人たちの存在は、齋藤さんにとっても大きな力となっているようだ。

齊藤さんと住民""

お互いの意見を尊重し、学び合う関係性が生まれている。

地域プロデュースで大切にしていることとは

起業当初から「地域の人の想いをカタチにする」というスタンスを貫いている齋藤さんは、仕事で大切にしていることをこう語る。
「あくまで主役は地域の人。仕事一つとっても一人で全部やってしまうのではなく、適材適所で地域の人に任せることを意識しています。そして、ひとつの企画が終わった後には必ず関わった人のもとに直接会いに行き、反響やよかったことを丁寧に共有するようにしています。その小さな成功体験の積み重ねが、「自分たちがやっている」という自信につながり、続けて行くことのモチベーションになるのだと思っています。とても地道で時間のかかることなんですけどね、それでもそこでできた信頼関係はあとあと私にとっても大きな力になっています。」

楠会長

椿茶と椿油

椿油や椿茶作りといった体験と商品化を主体的に行う鹿波椿保存会の楠会長も頼れる地域の方のひとり。

「地域の人の知恵や経験は思っている以上の可能性を秘めています。移住当初は、私自身が自分で何でもやってしまっていました。」と語る齋藤さんですが、地域での経験や人との関わりが次々と形になってきた今は、そこで暮らす人たち自身が「想いをカタチに」していける環境がととのってきたと感じているそう。

海

能登は生きるセンスが磨かれる場所だという齋藤さん。自分の思いだけではなく、相手の意図を丁寧に汲み取るコミュニケーションを通して、一見何もないような場所から、人と人とを繋げて、仕事やアイデアを生み出す発想力は、地方だからこそ養えるものなのかもしれない。 これからも齋藤さんは能登半島の可能性を見つめ、豊かな里海を守りながらその魅力を発信し続けていく。

取材先

齋藤雅代 / えんなか合同会社 代表

東京都出身。大学卒業後、広告や出版、ITの仕事を経て独立。渡仏し食とツーリズムの原点を学ぶ。仕事をきっかけに能登半島を訪れ、食文化を体験するツアーを企画。その後、地域おこし協力隊として穴水町に移住。サービスエリアや飲食店の運営経験を活かし、2016年に企画・プロデュース会社で起業。健康と食の体験プログラム「ノトリトリート」をはじめ、体験ツアーやイベントを開催。現在は、大学と地域連携のコーディネートや、都心と地方を結ぶまちづくりプロジェクトに取り組んでいる。
HP:http://ennaka.weebly.com/
facebookページ:https://www.facebook.com/notoretreat/

石原藍
記事一覧へ
私が紹介しました

石原藍

石原藍大阪府豊中市出身。フリーランスライター兼プランナー。 大阪、東京、名古屋と都市部での暮らしを経て、現在は縁もゆかりもない「福井」での生活を満喫中。「興味のあることは何でもやり、面白そうな人にはどこにでも会いに行く」をモットーに、自然にやさしく、自分にとっても心地よい生き方、働き方を模索しています。趣味はキャンプと切り絵と古民家観察。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む