会場となったのは、長野県茅野市にある尖石縄文考古館の隣、広い空の下緑あふれる草原です。
茅野市の市街地から車で15分ほどのこの場所。東京の景色を見慣れた目には、まぶしいほどの大自然です。
この草原の向こうが縄文考古館。
茅野市は「縄文のビーナス」「仮面の女神」という、国宝の土偶が発掘された場所で、史跡公園には縄文集落の復元住居があり、竪穴式住居を見ることができます。
この縄文文化の栄えた大自然のある街、それが茅野での小屋フェス開催に至った鍵だったよう。
フェスというだけあって、アーティストの方の演奏が流れ、会場内はピースフルな雰囲気。
フェスには欠かせないフェス飯も充実していました。
それぞれの販売ブースも小屋になっています。
長野県を代表する若手農家がチームを組んだ特別なマルシェ「Agrica BAMBAATA」では
縞模様の入った珍しいゼブラトマトを見せていただきました。
会場を中へ進むと、広場にはたくさんの小屋が建てられています。
まず見えてくるのはこの風景。
地元で間伐した生木を番線で結ぶ方法をベースに、古トタンや木材をつかって小屋を一棟建てる「ライブ小屋ビルディング」というワークショップが行われていて、広場は、開催期間に建てられたいくつもの小屋と櫓で埋め尽くされていました。
その時の場の空気と参加者の積み重ねた時間によって出来上がる小屋は毎日違うので、バラエティにとんだ小屋を見ることができます。
こちらの小屋もワークショップで建てられたもの。
さらに奥へ進むと、建築家・工務店・クリエイターによる様々な小屋が並ぶスペースに入ります。
畳を活用した茶室のような「じゃぱみのこや」(左)に、「YADOKARI」が発表したスモールハウス「INSPIRATION」(右)。
中にいる人との比較で、小屋の大きさが分かるでしょうか。
1ユニット=6畳を最小単位として、縦や横に自由に組み合わせることで手軽に自分だけの空間を作れる「AzitO」。
室内にはキッチン、トイレ、シャワールームがあり、ロフトで寝られるようになっていました。
こちらがキッチンの様子。コンパクトながら十分な設備です。
大自然の中に小屋が建ち並ぶ光景は、キャンプ場のようでもあり、ミニチュア世界のようでもあり。
「小屋」という究極にシンプルにした住まいを想像してみることで、これからの自分の暮らしに必要なものを考える。
「住むなら寝室はもっと広い方がいいよね。」
「こんな風に緑を見ながら、ウッドデッキでコーヒーを飲むのって最高だよね。」
一度現在の暮らしから離れた「小屋フェス」の空間に身を置いて、そんな会話を重ねると、無理だとあきらめてしまっていた理想や、本当の自分の心の声に気が付くことができるかもしれません。