記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2016.12.29

信濃大町Youthサミット2016

このイベントは終了しました

「ひと」と「まち」をつなぐ新しい「交流の場」を創造します!

長野県大町市は、あの”消滅可能性都市”として名前が挙げられています。
人口がこのまま減っていくと、2040年には、特に若い女性の人口が、今の半分以下になってしまうらしい。そうなると、まちの機能が働かなくなる…

なんだか遠い先のことのように思えるけれど、私たちが行動を起こさなければ、ホントに消滅しちゃうかもしれません。
そんなの寂しい! 消滅させてたまるか!?

今こそ大町市には、熱意ある若者たちの知恵とパワーが必要なのです!!

ワークショップ全体

ということで、2回目の『信濃大町Youthサミット』開催!

大町市に「いる」、「いた」、「知ってる」みんなで集まって、大町市をこんな感じに変えたい。大町市でこんなことしたいetc
大町の未来について、”前向き”なあなたのアイデアをシェアしましょう。

今回の目玉は「1万円からはじめるまちづくりチャレンジ」!
参加者から提案される企画の中から興味のあるものを選び、実現に向けて話し合います。
(話し合いたい企画は、申し込みフォームから応募することができます。採用された場合、当日呼びかけ人としてワークショップを進めていただきますので、後日担当よりご連絡いたします。)

開催日は2016年も終わりに近づく12月29日(木)!!
東京近郊在住の参加者向けに、新宿発会場行き片道バスを無料で出します!!
7:15集合(都営地下鉄大江戸線 都庁前駅A4出口前)→7:30出発→11:30会場到着
※集合後出発地まで少し歩きます。

みんなの想いを信濃大町Youth サミットに集結させよう!

ワークショップの様子

スポンサー様も同時に募集しています!
スポンサーや協賛、その他お問い合わせは下記メールアドレスへ!
machisaraomachi@gmail.com

 

イベント詳細

日時  :2016年12月29日(木)13:00~17:00
場所  :JA大北会館アプロード(信濃大町YouthサミットHPへ
住所  :長野県大町市大町字光明寺3091-1
参加費 :中学生・高校生…無料
     学生(中高生以外)…500円
     10代・20代社会人…1,000円
     30代・40代…2,000円
     50代以上…3,000円
定員  :100名
参加対象:長野県大町市のこれからに興味のある市内外の学生・社会人
主催  :マチサラ実行委員会 信濃大町Youthサミット運営部会
共催  :大町市、大町市教育委員会、大町市定住促進協働会議
後援  :長野県、長野県教育委員会
特別協賛:JA大北、大糸タイムス株式会社

 

ゲスト

大町リノベーションプロジェクト(リノプロ) オビナタイサオさん

 

当日スケジュール

●事例報告「空き店舗を使ってどんな面白い場をつくろうか?」
大町リノベーションプロジェクト(リノプロ)発起人のオビナタイサオさんから、前回のYouthサミットから生まれたまちづくり活動の事例を紹介していただきます。

●ワークショップ「1万円からはじめるまちづくりチャレンジ」
大町でどんなことができるだろう?
まずは小さなことからやってみよう!
Youthサミットで仲間を集めて、話し合ってみよう!
話し合ったことが実現できたら、マチサラから金一封進呈します。

●自由交流「参加者のみんなでフリートーク」

 

お申込み先

お申し込みはこちらから

 

お問い合わせ先

マチサラ実行委員会
E-mail: machisaraomachi@gmail.com

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む