記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2018.1.23-2.28

秋田県大館市、おおだて暮らし体験ツアー 2018年1月23日(火)~2月28日(水)に開催!

このイベントは終了しました

秋田県大館市は、2018年1月23日(火)~2月28日(水)のうち参加者の希望する1泊2日でおおだて暮らし体験ツアーを開催いたします。
おおだて暮らし体験ツアー(以下「ツアー」という。)は、本市への移住を具体的に検討している方に対し、農家体験や先輩移住者の交流など、移住するにあたっての個々の要望に合わせた行程を考え、実施することで、本市への移住を促すことを目的とし実施するものです。

参加者自身で選択可能な体験メニューリストの中には、きりたんぽや曲げわっぱづくり、雪かきや農作業体験といった楽しいものから、空き家バンク物件内覧や市内の施設見学、先輩移住者との懇談など実際に移住した後の生活に密着したコンテンツまで盛りだくさん。
個々の要望に合った「オーダーメイド」の移住体験ツアーを提供することで、移住へのイメージをさらに高めていただくことが可能になります。

ツアー概要

日時 :2018年1月23日(火)~2月28日(水)までの期間で希望する1泊2日程度の日程(宿泊先や体験場所の都合により、日程調整が必要になる場合あり)
場所 :秋田県大館市
参加費:以下の費用をご負担いただきます。
・交通費 ※1
・宿泊費 ※2
・現地での飲食代等の実費
・体験費用(有料の体験の場合)
・ツアーに係る旅行保険(必ず加入する必要がございます)

※1 大館までの新幹線利用での往復交通費について、発生した金額の実費を助成します。 助成金額の上限は 34,000 円となります。 助成分に関しては、後日振込となります。購入証明書として、購入時に領収書を発行 していただき、現地にて回収となりますので、忘れずにお持ちください。
※2 宿泊費に関しては、こちらで指定の宿泊先(農家民宿、矢立ハイツ)にご宿泊いただく場合、不要となります。
定員:先着5名

申し込み方法

申込および詳細については、大館市移住交流課までお問い合わせください。
大館市 産業部 移住交流課 移住推進係(担当:山本)
TEL:0180-43-7149   FAX:0180-48-6668   e-mail:iju@city.odate.lg.jp

当日のプログラム

下記の体験メニューからお好きなものを選んで組み合わせられます。

<体験>
・きりたんぽ作り体験
・そば打ち体験
・雪かき、雪下ろし体験
・農作業体験
・曲げわっぱ工房見学
・曲げわっぱ作り体験

<生活>
・空き家バンク物件内覧
・市内施設見学(スーパー、教育・保育関連施設、医療施設等)
・日帰り温泉入浴
・先輩移住者との懇談
​​​​​​​など
メニューにないものでも、体験したいことをご記入いただければ可能な限り行程に組み込みます。
※時期により、体験できないものもございますのでご了承ください。

注意事項

・応募者は、ツアーに応募した時点で実施要領に同意したものとします。
・1世帯単年度で1回の利用とします。
・助成は口座振込とさせていただきます。大館市の規定により、振込はツアー参加者本人に振り込まれるため、参加者全員の口座情報の登録が必要となります。同一世帯であっても、助成金をまとめて1つの口座に振り込むこと等はできませんので、必ず参加者全員分の口座をご用意ください。
・上記の振込口座登録にあたり、大館市の支払い規定により、「債権者登録申請書」を記入していただく必要がございます。詳しくは応募の際にご説明いたします。

お問い合わせ

大館市 産業部 移住交流課 移住推進係(担当:山本)
TEL:0180-43-7149   FAX:0180-48-6668   e-mail:iju@city.odate.lg.jp

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む