記事検索
HOME > イベント開催情報 > はたらく > 地域おこし >
開催日:2021.10.12

しまねの関係人口マッチングイベント「shimatching」Vol1しまねで見つけよう・紡ごう関わりしろ ~邑南町編~

このイベントは終了しました

【島根と関わってみたい人 大募集!】

「地域と関わってみたい」「地域のことをもっと知りたい」と思っている皆さんと、島根県で活動する地域の人々とが繋がる「きっかけ作り」をするイベントです。
今回は、島根県の中でも「関係人口」の取り組みにアツい町「邑南町(おおなんちょう)※」で活動する2団体にお話を伺います。
団体のこれまでの活動、これからの計画について話を聞き、さらにその後「交流会」にて直接お話をすることが出来ます。
島根であなたの関わる場所、活躍できる場所を見つけてみませんか。

※島根県邑南町について
邑南町は島根県のほぼ中央部にあり、人口約10,600人で総面積の8割を森林が占める田舎町です。「田舎」が有す豊かな自然資源やそれらに育まれた恵み豊かな食文化、固有な伝統文化を大切にし、町全体が一体となるよう「和」のまちづくりを目指しています。

イベント概要

日時:10月12日(火)18:30~20:30
会場:オンライン(Zoom)開催、お申し込みいただいたメールアドレスに、ZoomのURLをお送りいたします。
参加費:無料
※通信料は自己負担となります。
※事前申し込み必須となります。
定員:20名
主催:公益財団法人ふるさと島根定住財団

こんな方におすすめ!

・島根(地方)での地域づくりに興味がある方
・島根県が好きな方
・関係人口に興味がある方

タイムスケジュール

18:30~ オープニングトーク
     「島根で紡ぐ関係人口はじめの一歩」
     対談:田中輝美さん × 森田一平さん

19:10~  受入団体プレゼントーク
      地域団体たかはらんど 柘植賢志さん
      特定非営利活動法人江の川鐵道 森田一平さん

19:40~  交流会(マッチング)

~20:30 終了

発表団体

たかはらんど『もののけたたら体感ツアー』

<団体紹介>
地域資源を活用した特産品開発やイベント開催に取り組む。今回、新たに邑南町のたたら史跡や自然を活かした新たなマイクロツーリズムを関係人口と共にスタートさせる。
<関わってほしいこと>
企画~実施運営サポート、レポート作成、SNS広報等
江の川鐵道『トロッコ運行に関わろう』

<団体紹介>
廃線となったJR三江線を活かし、関係人口と共に未来を変えるプロジェクトに挑戦中。トロッコ増便のほか、枕木交換会などの新企画も実施予定。
<関わってほしいこと>
INAKAイルミ準備・運営、トロッコ運行サポート、枕木交換等

オープニングトーク

オープニングトークとして、島根県で関係人口について進んで取り組んでいるおふたりに対談をしていただきます。 関係人口、地域団体それぞれが大切にしたいこと。「関係人口はじめの一歩」として、具体的なノウハウや気付きなどお話いただきます。

田中輝美さん
ローカルジャーナリスト。令和3年から島根県立大学准教授。関係人口論の第一人者。島根はもとより、全国で関係人口論を紐解く。著書に「関係人口をつくる」「関係人口の社会学」など。

森田一平さん
地元の新聞社を退職し、郷里の邑南町で任期付き職員として地域振興に従事するほか、NPO法人江の川鐵道の立ち上げ、トロッコの運行に携わる。

お申込み方法

下記URLから必要事項をご記入ください。

お申し込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeBz5-HUCjHy7JlMi5mB9Kq5KzCvb4JLWB-MnHogiweTNWB6g/viewform?usp=sf_link

締め切り

10月8日(金)17:00締め切り

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む