記事検索
HOME > イベント開催情報 > プロジェクト > アート >
開催日:2022.11.26

【11/19締切】ART CAMP VILLAGE in KODAIRA

このイベントは終了しました

東京郊外から都心へのびる緑ゆたかな水辺の小道「玉川上水緑道」を舞台に、地域の「人」と「自然」と「アート」が心地よくとけあう場を作り出すプロジェクトとして、アートキャンプを開催!

テーマは「アートで、わたしたちの“VILLAGE” をつくろう」。
ゆたかな水と緑の中、大人も子どもも一緒に、手を動かし、心を動かして、「つくる」こと。それは、みんなで働き、歌を唄い、同じ釜の飯を食べる、かつての小平の「里」にも似た暮らしの風景です。
人と自然、人と人とが、はなれつつある今だからこそ、アートでつながる未来の “VILLAGE” を、出展者・参加者の垣根もこえてみんなで一緒につくってみませんか?

日付/時間

2022年11月26日
10:00~19:00
※キャンプステイ参加者も募集中

会場名/会場住所

小平市立きつねっぱら公園子どもキャンプ場
〒187-0032 東京都小平市小川町1丁目3005

イベント概要

<イベント内容>

  • 「ロバの音楽座」による、中世古楽器を使ったファンタジックコンサートコンサート
  • Light uppersランタンワークショップ&ナイトウォーク
  • ハギワラスミレのイラストハンティング(全部見つけた人にはプレゼント)
  • 小平の郷土芸能「鈴木ばやし」
  • ハンドメイドマルシェ「ART VILLAGE MARCHE」
  • 多摩で話題のBBQ演出家「B-YARD」のBBQディナー
  • 都立野川公園パークレンジャーによるネイチャーウォーク
  • ogawa テント講座

<参加費/参加方法>

【A】アートキャンプコース
全てのアートWSを楽しめる1泊2日コース。
3食・宿泊テント付(BBQディナー、小平の注目北欧ベーカリー「torpet」のパン、武蔵野うどん)
参加費:大人¥10,000、小学生¥5,000、小学生未満無料

【B】デイキャンプコース
マイテントでまちなかデイキャンプをゆったり楽しむ日帰りコース。夕食にはBBQディナー付。
参加費:大人¥7,000、小学生¥3,500、小学生未満無料

【C】いつでもふらっとコース
26日(土) 10:00~19:00マルシェ・アートWS参加のみは入場料無料、誰でも歓迎!

参加方法の詳細はHP(https://artcamp-village.com)をご覧ください。

応募締め切り:11月19日(土)

<対象>

  • 多摩エリア在住の親子
  • 自然やアウトドアが好きな方
  • アートやものづくりを通じたまちづくりに興味がある方
  • マイクロツーリズムに興味がある方

<開催メッセージ>

緑道沿いに点在するアート拠点や魅力的な人と人をつなげることで、市ごとの見えない境界線を超え、「玉川上水緑道」がひとつの文化スポットになればと考え、企画を立ち上げました。
小平近郊の玉川上水沿いには、江戸東京たてもの園など外国人にも人気のスポットがあるなどマイクロツーリズムの行先としても成長できる可能性を秘めていると思います!
当日は、小平のおすすめスポットを案内する冊子も配布予定なので、 イベントだけでなくまち全体を巡って楽しんでください。

<主催>

一般社団法人こだいら観光まちづくり協会
ART CAMP VILLAGE実行委員会

お問い合わせ先

Mail:artcampvillage@gmail.com
申込ページ:https://kitos-001.jp/artcampkodaira/Entry/RegTop.aspx

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む