記事検索
HOME > イベント開催情報 > ライフスタイル > コミュニティ >
開催日:2023.06.10

【6月10日締切】世界とつながる次世代リーダー育成プログラム『福島frogs 2期』参加学生募集!

このイベントは終了しました

「社会課題をテクノロジーで解決する」をテーマにした、福島県にゆかりのある中学生〜大学院生向けの、次世代リーダー育成プログラム!現在、本プログラムの参加者を募集しています!
やるか、やらないか。人生はシンプルにこの2つ。世界の第一線で活躍する起業家/投資家/活動家からフィードバックもらえる「グローバル研修」を中心とした半年間のプログラムで”井の中の蛙”から脱却し、イノベーションを起こしませんか?

1.はじめに

『福島frogs 』は、福島県に所縁のある中学生以上の学生を対象に、6ヵ月間の人財育成プログラムを提供しています。常識や慣習に流されることなく、自分の意見を持ち、周りを巻き込みながら社会を大きく変えていける”ハイブリッド文理統合型イノベーター人財”を様々な分野業界へ輩出してきました 。シリコンバレーやヨーロッパ、アジアとオンラインで繋がるグローバル研修を中心に、毎年カリキュラムを進化させています。昨年より 10 日間のシリコンバレー研修も再開。社会課題と向き合う体験を通して、一人でも多くの若者が大海を知り、世界の未来を創る人財に変化・成長することを福島 frogs は願っています。

2.frogsプログラムの特徴3つ

①すべての研修はハイブリット。全国の仲間と共に、海外の活動家、世界の第一線で活躍するスペシャルサポーターからフィードバックをもらいながら、サービス開発に立ち向かう。

②選ばれし者には、さらなる成長の場、海外派遣研修『Leapfrog研修』が待っている。
2022年度はシリコンバレーにて1週間の研修を行いました。

③プログラム参加費は無料。地域の未来は地域みんなでつくる。frogsプログラムの費用は、地域企業からの協賛金で運営しています。

3.プログラム内容

<プログラム詳細・日程>

①事前研修 
世界の社会課題を学習し自分自身が解決したい課題を探します。その後、その社会課題を解決するためのサービス開発をするチームを構成し、ビジネスアイディアワークもすすめていきながら英語研修、プレゼン研修などを行います。

②グローバル研修
約1ヶ月間、シリコンバレーをはじめ、世界中で活躍している起業家や投資家たちとオンラインで繋がり、英語でサービスプレゼンを行ったり、世界各国のビジネスについての研修をします。

③事後研修
グローバル研修で受けた刺激やフィードバックを踏まえ、サービス開発や顧客調査など、選抜生それぞれでLEAP DAY発表に向けて本格的にサービスをブラッシュアップしていきます。

④LEAPDAY
年末に開催する人財育成をテーマとしたカンファレンスイベント「LEAP DAY」。半年間で得た経験と培った成果を、起業家や投資家をはじめとするスペシャルゲストや多くの聴衆に向けて英語でサービスプレゼンをします。この日を大きな飛躍をする(=leap)キッカケにします。

⑤Leapfrog研修(選抜された人のみ)
選抜生の中から選ばれたチームや人が、海外や日本の先進地に約1週間派遣されます。一流の起業家、投資家、エンジニアの方々との交流パネルディスカッション、サービスプレゼンテーションを行います。Leapfrogの名の通り、段階的な成長ではなく、短期間で飛躍的な成長を遂げることが目的の研修です。
※社会情勢により海外渡航が難しい場合、代替の研修プランとなります。

プログラム日程はこちら

<プログラム企画運営>

▼一般社団法人福島frogs

「地域の持続的かつ発展的な経済自立の実現のために、世界と地域をつなぐグローカル志向の若手イノベーター人財を発掘・育成する」という理念のもと、2019年からスタートしました。

▼ゼネラルオーガナイザー・菅原広豊さん

一般社団法人福島frogs 代表理事。
1984年生まれ。秋田県秋田市出身。震災をきっかけに働き方や生き方に疑問を抱き、2013年から会社員をしながら地域のプロジェクトに関わる。複業家として7年間活動した後、2020年4月に独立。地域×教育をテーマに人財育成プログラム「常陸frogs」で起業。「誰もが才能や強みを発揮できる社会をつくる」がミッション。FROGS社イノベーター育成者ライセンス第一号取得者。

▼学生メンター・紺野陽奈さん

2003年生まれ。福島県本宮市出身。高校時代から地域活動に積極的に取り組み、SFF(spread from fukushima)の学生団体の代表として活動している。社会課題を学びに立教大学コミュニティ福祉学部に進学。大学でも大きな挑戦をしてみたいと思い、福島frogs1期生として加わる。学生の人生の選択肢を増やすをミッションに活動し、今年度から学生メンターを務める。

4.参加費

プログラム参加費 無料 ※交通費や飲食費等は自己負担
海外派遣研修に選抜された際の海外渡航費 無料

5.応募条件

福島県にゆかりのある(在住者・出身者など)、中学生/高校生/大学生/大学院生/専門学校生

<こんな人、歓迎!>
・何かに挑戦したい!
・今の自分から脱したい、世界に触れてみたい!
・未来を生き抜くスキルを身に付けたい!
・テクノロジーの可能性を知り、イノベーションを起こしたい!

6.選抜生決定までの流れ

7.2期選考会への応募方法

応募フォームより、ご応募ください。
応募〆切:6月10日(土)23:59

2期選考会応募フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMXj7EokvEBlIz8UJpax6_BPIAP-xAWqmAJaanK8N-Fy8olQ/viewform

8.過去開催の様子

<卒業生の声>

<過去の研修レポート>
グローバル研修レポート
LEAPDAY 2022レポート

9.”パッションに火がつく瞬間”を体験しませんか?

10代20代のうちから自分のエネルギーの使い方を学ぶことは凄く重要な原体験です。
frogsプログラムでは「自分は何が好きなのか」「どんな思いを持っている人間なのか」「自分はどんな価値観なのか」といった”自分の内的動機やパッションに火がつく瞬間”に気付くことによって、自分の進みたい道のレールを敷けるような人財を​、プログラムを通じてどんどん輩出する未来を描いています。
起業するのがゴールではなく、就職してもいい、事業を継承してもいい、政治を目指す人が出てきてもいい、自分の人生を自分で決める人たちを増やし、中長期的に活躍できる人財を地域から増やしていくのがミッションの一つです。


◎”福島frogsをプチ体験”できる説明会に、ぜひご参加ください!

・6/3(土) 13:00~17:00 対面説明会 (会場:いわき産業創造館企画展示ホール)
・6/4(日) 13:00~17:00 オンライン説明会
⇒説明会への申込みはこちら

説明会では、ChatGPTを用いてわくわくする未来を創るためのビジネスプラン構築グループワークを実施します。
AIなどの新しい技術を恐れるのではなく、どう使うのか?何ができるのか?を実際に使いながら、私たちが今後生きる未来について考えていきます。「難しそう、プログラミングを使う?パソコンに詳しくないといけない?」と思った方もいるかと思いますが、そんなことはありません。ワークショップのなかでAIを活用する場面や調べ物をする機会などで、パソコンを使用したりしますが、それ以外は特にスキルなどは入りません。やってみたいと思うこと、つまり興味関心があれば大歓迎です!!
色々な課題意識を持った同世代の仲間たちと出会えるのはもちろん、日常の学校生活では感じられない未来を体感する場でもあるので、応募するしないにかかわらず、ぜひご参加ください!

福島frogs Webサイト:https://www.fukushimafrogs.com/

▼frogsプログラムは、全国4エリアで展開中!

琉球frogs(沖縄県) Webサイト:https://www.ryukyu-frogs.com/

Ezofrogs(北海道) Webサイト:https://www.ezofrogs.com/

常陸frogs(茨城県) Webサイト:https://www.hitachifrogs.com/

10.お問合せ

ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:contact@fukushimafrogs.com
福島frogs Webサイト:https://www.fukushimafrogs.com/

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む