記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2015.9.11

ローカルシフト研究会―地方と都市を繋げる移住・地域おこしの最新動向を学ぶ―

このイベントは終了しました

地方と都市を繋げる移住・地域おこしの最新動向を学ぶ

地方創生の動きが活発になるにあたり、都市と地方をつなぐ・つたえるウェブマガジン「ココロココ」編集部と、一般社団法人村楽は、自治体の皆さまや地方創生実務担当者さま、移住や地方創生等にご関心のある方向けに「ローカルシフト研究会」を開催します。

本研究会には、地方創生を担当する平将明内閣府副大臣をはじめ、全国各地の地域づくりの先進地域で活躍されている4名の講師をお招きし、各地の事例のポイントやエッセンスを学び合います。
交流会(参加は任意)もありますので、この機会に新しいネットワークや知見を広めていただく時間にできればと思います。

地方創生や移住、地域おこし等に携わられている全国の自治体職員の皆さま、団体・企業の皆さま、ぜひご参加ください。

■企画概要

日  時:9月11日(金)15:00~18:00(その後、交流会)
場  所:エコッツェリア 3×3Labo
住  所:東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F
アクセス:JR「東京駅」日本橋口から徒歩1分
     東京メトロ「大手町駅」B8a出口地下直通
定  員:100名(1団体3名まで)
対  象:自治体の地方創生、移住、地域おこし協力隊等の担当者様
     地方創生や地域づくりに携わる団体・企業様など
     移住や地方創生、地域おこしなどにご関心のある方
参加料金:無料(懇親会別途1,000円)
共  催:一般社団法人村楽、「ココロココ」編集部
後  援:内閣府(予定)

 

■参加方法

下記、参加申込・登録フォームからお申込みください。

「ローカルシフト研究会」参加申込・登録フォーム

※申込締切は2015年9月11日(金)11:00まで。

 

■タイムスケジュール

【オープニング】平副大臣のご挨拶とローカルシフトの最新動向紹介(15:00~15:30)
・主催者からご挨拶
・平将明 内閣府副大臣ご挨拶
・ココロココ編集部から最新の注目トピックをご紹介

【第1部】地方創生・移住戦略講座(15:30~16:30)
(講師)
・上山隆浩さん(岡山県 西粟倉村役場産業観光課長)
 http://nishihour.jp/interview/ueyama
・石井重成さん(岩手県 釜石市役所まち・ひと・しごと創生室長)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150615-00010000-tohokufs-l03

【第2部】地域おこし協力隊の導入・運用講座(16:45~17:45)
(講師)
・東大史さん(地域再生プロデューサー、奈井江町ふるさと創生アドバイザー)
 http://matome.naver.jp/odai/2138270881064964401
・多田朋孔さん(NPO法人十日町市地域おこし実行委員会)
 http://jbpress.ismedia.jp/search/author/%E5%A4%9A%E7%94%B0%20%E6%9C%8B%E5%AD%94

※2つの講座のあと、30分程度、質疑や振り返りの時間を設けたいと思います。

 

【第3部】立食交流会(18:30~19:30)
・講師の皆さまと参加者の皆さまの立食交流会です。参加費1,000円をいただきます。
※参加は任意になっております。

 

■問い合わせ

ココロココ編集部(株式会社ココロマチ内)担当:佐藤
TEL:03-6432-4185 / MAIL:satos@cocolomachi.co.jp

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む