記事検索
HOME > イベント開催情報 > つながる > イベント >
開催日:2016.3.25

第4回「いわて時間」-あなたの地域、東京との関わり方を考えるー

このイベントは終了しました

地域との関わり方、仕事にはいくつかのパターンがあるような気がします。

・地域で起業し、雇用を作り、新しい事業を創っていく経営者
・地域に飛び込み、外者と若さを活かして地域の事業に貢献する学生
・普段は東京にいながら地域と首都圏の人と情報をつなぐプランナー
・普段は地域にいながら首都圏の人と地域をつなぐコーディネーター

共通しているのは、「それぞれやり方は違っていても、地域と首都圏の両方に関わっている」、「地域と関わり続けたい」ということです。

第4回となる『いわて時間』では、様々な立場からの「岩手との関わり方」について考えたいと思います。



【イベント詳細】

日 時:2016年3月25日(金)19:00~21:30
場 所:SHIBAURA HOUSE 1Fリビング(東京都港区芝浦3-15-4)
URL:http://www.shibaurahouse.jp/
最 寄:JR「田町駅」(徒歩7分)、都営「三田駅」(徒歩10分)
定 員:30名
参加費:社会人 1,500円 / 学生 1,000円
   (懇親会の飲食代として徴収いたします)
対 象:岩手出身の方や岩手ファンの学生・社会人
    地域づくりやまちづくりに興味のある学生・社会人
    UIJターンや地方での仕事・生活に興味のある学生・社会人
共 催:NPO法人wiz、「ココロココ」編集部



【タイムスケジュール】

19:00〜19:10 イントロダクション
19:10〜19:30 関わり方紹介①地域企業経営者
19:30〜19:50 関わり方紹介②首都圏出身の学生インターン生
19:50〜20:10 関わり方紹介③地域webメディア編集者
20:10〜20:30 関わり方紹介④地域内外の人をつなぐコーディネーター
20:30〜21:00 フリートーク
21:00〜21:30 トークセッション、クロージング



【スピーカー】

地域企業経営者:川原夕輝さん
(アローリンクス株式会社 代表取締役)

首都圏出身の学生インターン生:中野桃菜さん、池田真理さん
(アローリンクスインターン生 大学生)

地域webメディア編集者:佐藤柊平さん
(「ココロココ」編集部)

コーディネーター:黒沢惟人さん(NPO法人wiz)



※【参考】インターンシップ受入先企業(wizがコーディネート)
2016年2月~3月の期間中のべ11名の大学生が1か月以上岩手に住み、企業の中で新規プロジェクトの立ち上げや事業者の抱える課題に向き合いました。

・株式会社八木澤商店(陸前高田):創業200年、老舗醤油醸造業の売り上げ拡大を担え
・アローリンクス株式会社(大船渡):地域サイト「オオフナコ」で女性が楽しめる大船渡を発信
・一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校(釜石):釜石で活躍する人の魅力を発信し、釜石ファンを増やす
・KAMAROQ株式会社(釜石):創業1年目!!釜石のシンボル を目指す「海まん」のプロモーション



【主催者紹介】

▶NPO法人wiz
http://npowiz.org/
▶地方と都市をつなぐ・伝える「ココロココ」
https://cocolococo.jp/



【問い合わせ】

NPO法人wiz 担当:江川
TEL:090-1931-5683 / MAIL:ifno@npowiz.org

ココロココ編集部(株式会社ココロマチ内)担当:佐藤
TEL:03-6432-4185 / MAIL:cocolococo@cocolomachi.co.jp

※本企画は、H27年度復興庁「新しい東北」先導モデル事業の一環で行われます。

 

【参加登録フォーム]このイベントに参加登録する!

※当日のドタキャンはご遠慮ください。

Facebook イベントページを見る

ココロココ編集部
記事一覧へ
私が紹介しました

ココロココ編集部

ココロココ編集部ココロココでは、「地方と都市をつなぐ・つたえる」をコンセプトに、移住や交流のきっかけとなるコミュニティや体験、実際に移住して活躍されている方などをご紹介しています! 移住・交流を考える「ローカルシフト」イベントも定期的に開催。 目指すのは、「モノとおカネの交換」ではなく、「ココロとココロの交換」により、豊かな関係性を増やしていくこと。 東京の編集部ではありますが、常に「ローカル」を考えています。

人と風土の
物語を編む

 「風土」という言葉には、地形などの自然環境と、 文化・風習などの社会環境の両方が含まれます。 人々はその風土に根ざした生活を営み、 それぞれの地域に独自の文化や歴史を刻んでいます。

 過疎が進む中で、すべての風土を守り、 残していくことは不可能であり 時とともに消えていく風土もあるでしょう。 その一方で、外から移住してその土地に根付き、 風土を受け継ぎ、新しくつくっていく動きもあります。

人と風土の物語を編む